低速バランスのコツ | バイクのライディングテクニック
バイクは速度を出すことで安定して走ることのできる乗り物なので、低速では不安定になり、バランスを取るのが難しくなります。
特に大型バイクでは、その車体重量の重さから、少し傾いただけでも立て直すのは至難の業です。
低速でのコントロールは、バイクのライディングテクニックでは大変重要になってきます。
そこで今回は、低速バランスのコツをお伝えしたいと思います。
1.ハンドルを切ってバランスをとろう!
低速のバランスでは、バイクを真っすぐ立てることがポイントとなります。
ニーグリップでタンクを締め付け、上半身はしっかりセンターに位置するようにしましょう。
上半身はしっかりとセンターに位置づけ、車体の動きを感知できるようにします。
その際、肩の力を抜いてリラックスしておくこともコツの一つです。
バランスを大きく崩しそうになったら、ハンドルを左右に細かく調整し、修正します。
2.上半身を動かしすぎない
上半身を左右に動かしてバランスを取ろうとすると、反対にバランスを取りづらくなることがあります。
ハンドルを大きく切ると、その動きにつられて上半身の動きも大きくなります。
しっかりとニーグリップして、ハンドルを大きく切らないような操作を心掛けましょう。
細かいハンドル操作は、低速におけるライディングテニクニックのコツです。
3.アクセル開度と半クラは一定にしよう!
アクセルはあまり開けずに操作しましょう。
特に大排気量車であればアクセルはアイドリング状態でも良いです。
半クラもなるべく一定にするのがコツです。
アクセルを大きく開けたり、クラッチを何度も切ったりつないだりすると、低速ではバイクがギクシャクした動きになってしまう原因となります。
4.リアブレーキを活用しよう!
低速におけるバイクのスピードコントロールは、リアブレーキを活用しましょう。
アクセルをあけてクラッチをつないだ状態であれば、リアブレーキはある程度踏みっぱなしでも、エンストしません。
アクセルを開けながら、リアブレーキは常に効かせておくことも低速におけるコツの一つです。
その動作により、リアサスペションが沈みこみ、車体が安定します。
クラッチとアクセル開度でのコントロールよりもスピードココントロールしやすいという利点があります。
以上のようなちょっとしたコツを活用することで、低速におけるバイクのライディングテクニックは一歩前進します。ぜひ、明日から試してみてください!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|