低速旋回時のクラッチは「切る」べきか? | バイクのライティングテクニック
「四つ角や交差点での低速旋回時はクラッチを切るとスムーズに曲がれる」という誤った記載をするライディングテクニック本が多いのは困ったものです。
1.バイクの低速旋回時にクラッチは切るべきか
「低速旋回時にクラッチを切る」と多くのライディングテクニック本が推奨するのには理由があります。
特に2気筒の大型バイクでは顕著ですが、このようなビッグツインエンジンは低速になるとエンジンがガクガクと震えだし車体を大きく揺らすため、ライダーの車体をコントロールすることを難しくしてしまうからです。
ですが、結論から言いますと、クラッチは絶対に切ってはいけません。
2.クラッチを切ってはいけない理由
クラッチを切るとはどういうことかを改めて考えてみて下さい。
バイクという乗り物は、後輪に常にトラクションをかけることによって車体を安定させておくことができます。
クラッチを切るということは、その大事な後輪へのエンジンから伝わる動力を切るということです。
動力を切られた車体は地面に対してのトラクションを失いたちまち不安定になります。
バイクは走っているからこそ安定する乗り物です。
そこへ来て、ただでさえ低速旋回という不安定な環境に置かれた状態で、クラッチを切り、後輪のトラクションを断ちわざわざバイクをさらに不安定な状態にもっていく意味があるでしょうか。
動力が切られたバイクは地面との接点を失い、失速、転倒に向かうのみです。
不安定な低速旋回だからこそ、後輪のトラクションはしっかりと確保しておかなければなりません。
それ故に、クラッチを安易に切ってはならないのです。
また、クラッチを切った状態での旋回中に、失速して転倒の危機に直面したときに慌ててクラッチをつなぐことは、急発進によるスリップダウンのリスクが逆に高まることになります。
しかしながら、クラッチをつないだままだと車体のガクガクが収まらずコントロールができないと言われる方もいるでしょう。
こういった場合は、クラッチを完全に切るのではなく、クラッチを切って動力が切れはじめるところから動力が完全に切れるまでの範囲をゾーンとして使い、動力による振動につながる部分の不要な動力を抜いてやるというライディングテクニックを使います。
クラッチを切る前の動力伝達レベルを10、完全に切った後を0とするならば、クラッチを切り始めてから動力が徐々に弱まり完全に切り離されるまでの間を9から1とみることができます。
この考え方でいくと、半クラッチの状態の動力レベルは5で、ちょうどクラッチを半分だけ握った状態に相当します。
このように、クラッチの握り具合で車体に伝わる動力レベルをコントールすることで、低速度域でも完全にクラッチを切らず、車体を揺らす余分な動力だけを抜いた状態で、かつ後輪のトラクションを維持しながらの走行が可能になります。
一般に、アクセルやクラッチ操作での速度調整は難しいとされます。
ライディングテクニックの引き出しを多く持っておくのは安全マージンの拡大という観点ではとても良い事ですが、できる限りこういった難しい行為はしないのが無難でしょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|