取り回しのコツ | バイクのライディングテクニック
大型自動二輪免許が教習所で気軽に取れるようになってから、大型バイクを目にすることは珍しいことではなくなりました。
しかし、免許が簡単に取れるようになっても、人間が支えられるバイクの重さは今も昔も差がありません。
そこで今回は、重要なバイクのライディングテクニックの一つである取り回しのコツをお伝えします。
1.すべての基本!バイクを体に寄せましょう!
自分の方にバイクを少しだけ傾けて、タンクやシートに腰をあてるようにすると安心して取り回しを行うことができます。
バイクと接する面積が広いほど、一体感が増すので、落ち着いて取り回すことができます。
そして、自分の体はバイクに預けるように傾けることで、お互いを支えあう形になるので、無駄な力がいりません。
2.前進する
腰の部分を中心にバイクとの接点を増やした上で、前に倒れこむようにすると、腕力がいらず、足の力で前に進めることができます。
腕の力よりも力が強い足の力を利用するのもライディングテクニックの一つです。理解した上で取り回しを行いましょう。
3.後退する
○ハンドルを持った状態の場合
前進する時と同じく、しっかりとバイクと体の接点を増やした状態で、後ろに倒れこむような形で体重をかけてみてください。
思ったよりも簡単にバイクが後進します。
ここでも腕力ではなく足の力や体全体を使うことが大切です。
○片手でシートをおさえる場合
右手でシートの上部やタンデムグリップなどをおさえ、左手でハンドルを持って後進させます。
慣れてくると後進はこちらの方法が素早く後進させることができますが、体がバイクから離れるので、反対側に倒さないよう十分注意する必要があります。
スムーズにできていれば、ライディングテクニックの高さを感じさせる操作と言えます。
4.右に進む
右に進む場合、バイクの方向は自分から遠ざかるのに、バイク本体は左側で支える自分の方へと傾いてきます。
重くなるし、遠ざかるし、ということではじめのうちは嫌なシチュエーションだと思います。
ここでのポイントは自分の体を曲がりたい方向に向けておくことです。
そして、しっかりと腰をバイクにくっつけて安定感を高めるようにしましょう。
4.左に進む
左に進む場合は自分の方へとバイクが向くので、左に進む場合に比べると、取り回しは容易になります。
しかし、ここでもしっかりとバイクと自分の体の接点を増やすように支持することを忘れずにしてください。
少しだけ後ろ寄りでバイクを支え、体も左に向けることがポイントです。
バイクの左側に自分がいることで、安心してバイクを傾けることができるので、小回りが利きます。
5.まとめ
小柄な方や女性など、バイクの取り回しを苦手に思う方は多いと思います。
ですが、少しのコツでずいぶんと楽に取り回せるようになりますので、少しずつ練習して取り回しの苦手感を克服しましょう!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|