女性にモテるバイクの選び方・乗り方
「バイクに乗ると女性にモテる」というといろいろ語弊があるように思いますが、要するに、「女性にバイクでアピールするのは?」といったところでしょうか。
1.バイク「モテる」イメージとは
バイクが日本で一番よく売れたのは、「汚れた英雄」が公開された1982年で、それはなんと、約83万台という空前絶後の登録数でした。
確かにこの時代には、男はレーサー、女はキャンギャル(チームスポンサーの柄のレオタードを着たキャンペーンマスコットギャルのこと。)がサーキットでは定番でした。
木村拓哉主演の「ビューティフルライフ」が放映された2000年には、キムタクがドラマの中で乗っていたヤマハのTW225がその年の登録台数№1になっています。
しかし、キムタクみたいにモテたくて、TWを買った人が果たしてみんなモテモテだったかというのは未知数です。
2.「モテる」って何なのか
かつて私は、「男性の脳」と「女性の脳」の違いを研究したイギリスのBBC制作の番組を見たことがあります。
その中で、同じ状況の中でも、「男性は『道具やもの』に多くの関心を注ぐ傾向があり、女性はそうした道具よりも、それを使っている『人が何をしているか』に関心を注ぐ傾向が強い」ということ言う話がその中で扱われていました。
確かに、男性ライダーである私からすれば、メカメカしいバイクは「モテる論」と思いますが、女性から見た「モテる論」はまた別の話のようです。
考えて見れば、草刈正雄もキムタクも、バイクに乗らなくても「モテる」イケメンばかりです。
「カッコいい人がバイクに乗る」のと、「バイクに乗るとカッコいい人」というのはやはり違うのでしょうね。
有名俳優やアイドルのような容姿をお持ちでなかったとしても、「バイクに乗るとカッコいい人」には何とかしたらなれるかもしれません。
3.バイク「モテる」のか
先述のように、男性が女性を見た場合は、女性のしぐさや容姿を注視する傾向があるそうです。
反対に女性は、異性が自分にとってどんな存在なのかを見極めようとする傾向があるそうです。
例えば、バイクのことを知らないあまり彼女を誘うときを考えてみましょう。
できれば、タンデムシートがしっかりした、ネイキットやツアラースクーターもアリですね。
長く乗っていても彼女の負担にならないバイクを選ぶといいですね。
最新のピカピカのバイクを、「凄いでしょ」といってバイクを自慢するだけならば、彼女は
お世辞程度にしか微笑んでくれないでしょう。
どうせ誘うなら(すごくちゃんと整備しておいて)「ボロいバイクだけど、これ乗って見たことないもの、いっぱい見に行きませんか」とバイクのことより、タンデムで彼女にとって未知の世界に誘うということに重点を置いた方がよさそうです。
4.女性をバイクに乗せるあたって必要なことあれこれ
彼女が張り切ってメイクしてヘアスタイルばっちりでスカートやドレスで来てしまうかもしれないので、待ち合わせにはGパンで来るように伝えるのを忘れないようにしましょう。
当然、ジェット以上のヘルメットや、軍手でもいいですからグローブを用意してあげましょう。
それらをさり気に、「これ使って」、と差し出します。
また最近大型用品店でレンタルできるblue toothのB+comなどコミュニケーションツールを差し出して、「これで今日はきれいな景色でも見ながら目いっぱいおしゃべりしようよ」など、彼女を気遣う言葉や彼女を乗せるのを楽しみにしていたという気持ちを表しましょう。
彼女には「いつもとは違う一面を持っている人なんだ」と思ってもらえればOKです。
そうして走り出したら、彼女に思う存分「バイクでないと出会えない景色」を共有しましょう。いくらライディングテクニックがあっても、スピードを出して驚かすのはご法度です。
5.「バイクでモテる?」男のライディングテクニックFor デート
常に彼女に負担がかからないよう、アクセルはふわっと柔らかく、ブレーキもリアブレーキからそっと当ててフロントブレーキをリリース止めすると、車体の挙動も小さく、優しさが伝わる走行ができるでしょう。
また彼女の為の特別運転も必要ですが、日頃からバイクにのるときに、こうしたブレーキングの方法を習得しておくことで、タンデム運転疲れも軽減できるでしょう。
そのあたりの豆さが、「モテる男」の磨きどころです。当然、事故があっては身も蓋もありません。
目線を遠くに、視界は広めにとって、一歩先を読んだ防衛運転に勤めましょう。何より彼女への気遣いと感謝は絶やさないようにしましょう。
気に入ってくれたらまた乗せてほしいと言ってきてくれるかもしれません。
早々に簡単ではないかもしれませんが、知り合いの女性、飲み屋のお姉さん、とにかく女の子目線が分かる人に相談したり、女性誌を読んでみるのも手でしょういいでしょう。
「バイクに乗るとカッコいい人」を目指す上で一番重要なライディングテクニックは、『さりげない思いやり』でしょう。
☆タンデムの場合、任意保険に加入しないと後ろの人に何かあったときに保険が適用になりません。誰かを乗せることになったら、必ず任意保険に加入しましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|