峠を攻めるときに使えるかっこいいライディングテクニック
バイクに乗り始めると誰もが思うのが、ワインディングロードをカッコよくて走り去ることではないでしょうか。
いざ、免許を取得して峠に向かい走ってみると、思い描いた理想の姿とは程遠い、おっかなびっくりで走る自分がいると思います。
そこで今回は、峠を攻めるときに使えるかっこいいライディングテクニックについてお伝えしたいと思います。
1.峠を攻めるということ
よくバイクに乗るものの間で使われる、峠を攻めるという言葉について誤解のないように説明します。
周囲に民家や学校などがあるにもかかわらず、まるでサーキットのようにアクセルを開けて走るのは、まったくかっこいいとは言えません。
周囲の状況に気を配り、歩行者や対向車などが少ない時間帯や場所を選んで峠を走ることをお勧めします。
2.峠の状況を把握しよう
カーブの連続する峠のワインディングロードをかっこよく攻めるためにまず大切なことは、路面状況の把握です。
どんな峠も毎日たくさんの車や自転車などが通行します。
さらに自然が豊かな場所にそうした峠はあることが多い理由から、落ち葉や落石などが道路に広がっていることがあります。
そうした状況を十分に把握しないままでは、せっかくのライディングテクニックも発揮することができません。
3.リスクを最小限にしよう
峠をカッコよく攻めるというのは、もちろん速く駆け抜けることなのですが、何年も乗るようになると、どんな状況でも対処できるようなスマートなライディングテクニックを身につけたライダーの方が、かっこよく見えるようになってきます。
その為に守るべきことは以下の通り。
対向車線にはみださない
道路の端は落ち葉や枝、砂などが落ちている可能性が高く、スリップダウンする危険性をはらんでいることを覚えておきましょう。
アウトインアウトのライン取りにこだわり過ぎない
とくに右カーブにおいては、イン側に倒し込むことにより、対向車との距離が近くなることを忘れないようにしてください。
アウトセンターアウトのライン取りとなるよう意識することは、リスクを減らすライディングテクニックの1つといえます。
4.最後に
かっこいい峠の攻め方と題しているにもかかわらず、リスクオフの話をしているのには理由があります。
本当に峠をスマートに走れるライダーと言うのは、何か予期せぬ事態が起こったときでも、冷静に走ることができるライディングテクニックを身に付けているライダーのことだと思います。
そのためにはリスクを下げるためのライン取りや環境把握できることなどが本当にかっこいいライダーと言えるでしょう。
そんなライダーになれるように、一つ一つライディングテクニックのコツを身に付けて、楽しくバイクに乗りましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|