足つき性の直し方 | バイクのライディングテクニック
普通自動二輪免許や念願だった大型自動二輪免許が取得できたら、すぐに向かうのはバイク屋さんではないでしょうか。
どれを購入しようかと様々なバイクにまたがってみてあることに気付かされます。
それは足つき性の悪さです。
憧れだったバイクも足が十分につかない事で諦めたライダーも多いのではないでしょうか。
でも自分の目標を簡単に諦めてしまうのはまだ早いです。
今回はバイクのライディングテクニック向上を目指し、足つき性の直し方についてお伝えしたいと思います。
1.座り方の改善
子供の頃からの憧れだったカウルのついたスーパースポーツと呼ばれるジャンルのバイクは、跨がってみてその足つき性の悪さに驚くことになります。
しかし、運動性能を犠牲にしてしまうため、どうしても重心は高くなってしまいます。
そんな時には、座る場所を工夫してみましょう。
シートの前端、タンクのすぐ後ろに座ります。
そこはシートの幅がぐっと狭まっていることが多いです。
その場所で腰をずらして座ってみると、片足は地面に着きやすくなっているはずです。
2.シート自体を低くする
これは筆者もやっていましたが、ネイキッドタイプのバイクなどは、大型では意外と脚付き性は良いわけではなく、160cm台のライダーには厳しいです。
そんな時はよく知られているアンコ抜き加工により、脚付き性は格段に向上します。
加工は業者に自分のシートを送る方法と、すでに加工してあるシートを購入する方法の2つです。
どちらにしても現状よりもクッション性能は低下してしまいます。
しかし、大きな安心が手に入るのはクッション性能と引き換えにしても惜しくないでしょう。
3.サスペンションを交換する
ライディングテクニックの向上を目指し、記事を書いてきたのでこの方法は最終手段として捉えてもらいたいと思います。
しかし、足付き性を改善すれば乗りたいバイクに乗れる!という気持ちも痛いほどよくわかります。
そこで、本来の設計から離れてしまい、運動性能やバンク角を犠牲にしてしまう手段ではありますが、サスペンションを短いタイプのものに変更したり、全長を調整できるという方法があります。
サスペンションの長さというのは、メーカーがとても長い開発期間をかけて決定したものなので、それを短くするのはあまりおすすめはできません。とにかく憧れのバイクに安心して乗りたい!という方にとっては、こうした手段があることを知っておいてもらいたいと思います。
4.まとめ
足つき性が改善することで、バイクに乗る機会が増えます。
安心して取り回しができるようになると、あそこに行こうかなぁ、ここに行こうかなぁ、とバイクに乗る時間が増えてるので、結果的にライディングテクニックが向上します。
そうした意味でも足つき性の改善はライディングテクニックの向上につながっているといえます。
安心して乗れる環境を整えて、楽しいバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|