バイクの向き変えが上達する練習方法
コーナーを安全に速くクリアする方法としてバイクの向き変えという方法があります。
スピードを殺さずにコーナーに進入すれば危険も伴いますし、決して速くはありません。
そこで、バイクの向き変えが上達する練習方法を書いてみます。
1.ライン取り
アウトインアウトはコーナークリアの鉄則ですが、このラインを綺麗にコンパスで描いたような円で曲がっていたのでは全く速くありません。
どの場所でも向き変えが出来ていないからです。
どこかで角を作る必要があります。
この角のポイントで一気に向き変えを行い、V字でコーナーをクリアして行くのが結果的に速くコーナーを走れることになります。
2.しっかり減速する
60キロで走っている時と30キロで走っている時ではバイクの向き変えだけなら低速の方が簡単に変えられます。
これをコーナー中にやればいいのです。
しっかりととめて向き変えをして立ち上がるのです。
簡単に言いましたが、バンク中にフルブレーキでバイクを減速させるには、かなりのライディングテクニックが必要になりますので、まずはこの練習が最初かと思います。
3.サスセット
サーキット走行をしていない方達の足回りは全体的に固すぎる傾向にあります。
バイクがコーナーを曲がって立ち上がるまでには一次旋回と二次旋回があり、一次は初期のバンクでフロントが切れ込みますが、二次はリヤが入り込む為にリヤで曲がって行きます。
どちらもサスが大きく動いてくれることで、タイヤがしっかりとグリップしてバイクの向きを変えてくれるので、ガチガチの足回りではできませんし危険です。
前後サスにストロークセンサーを付けて、良く動く足回りを作ってください。
4.二次旋回
一次旋回はバイクをバンクさせればフロントが勝手に切れ込み向きを変えてくれますので誰でも出来ます。
向き変えが上手く出来るかどうかは二次旋回を使えているかどうかです。
この二次旋回を使えていれば、コーナー中盤から後半で使えていない人よりバイクの向きがイン側を向いていますのでそれだけ速く立ち上がる(アクセルを開けられる)ことができます。
意識的に二次を使うにはコーナー旋回中にエンブレが良く効くバイクでしたらアクセルオフ、それ以外はブレーキを使いきっかけを作ります。
ここがライン取りの項目で記載した角になり、ここからリヤに荷重を移しながらアクセルを開ければ、リヤサスが沈みリヤで曲がります。
この時に着座位置もリヤが理想ですが、更にイン側のステップを思いっきり踏み込んでください。
文章で記載するとこの様なイメージになりますが、良く動く足回りと高度なライディングテクニックが必要ですので、たくさん練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|