セルフステアを利用した向き変えのコツ | バイクのライディングテクニック
ツーリングなどで山道をベテランライダーの後について走っている時、こんな風に思ったことありませんか。
コーナーの入り口までは同じスピードで走っているのに、まるで消えるようにコーナーに入り、出口ではなぜか離されているという経験です。
前を走るバイクと何が違うのでしょう。
それはセルフステアに答えがあります。
今回はバイクのライディングテクニックとしてセルフステアを利用した向き変えのコツについてお伝えしたいと思います。
セルフステアとは、バイクを傾けると自然にハンドルが切れる事を指す言葉です。
誰も乗っていない状態のバイクを後ろから押している仮定します。
前に動き始めたらバイクを右に傾けてみてください。
するとハンドルが自動的に右に切れていきます。
バイクで実際にこれを行うのは難しいので、自転車でなら実際にできるので体験してみてください。
このように、バイクを傾けたことによってハンドルが切れていくことをセルフステアといいます。
このようにバイクは本来、傾けると自然にハンドルが切れて曲がる力をもっています。
人間がその作用を妨げないようにすることが大切です。
多くのバイク初心者がやってしまうのは、コーナリング中、ハンドルに力を入れ、バイクが曲がろうとする力を妨げてしまうことです。
ライダーは上半身の力を抜き、ハンドルが自然に切れる力(セルフステア)を生かすようにすることが大切です。
コーナー進入手前のブレーキングが終わり、イン側に荷重をかける時にこのセルフステアを思い出してください。
バイクの動きを邪魔しない、ということを常に考えてコーナーをクリアすることで、次第にセルフステアが何であるかを理解できるようになってきます。
腕の力が抜けるとバイクはくるんと向き変えをしてくれます。
そして、このライディングテクニックの基本もニーグリップです。
下半身でバイクをホールドすることを忘れないでください。
セルフステアを常に意識することで、バイクの向き変えに関するライディングテクニックも向上します。
すべての基本として下半身はニーグリップ、上半身は腕の力を抜くこと。
この2点を常に意識するだけでもライディングテクニックは変わってきます。
そして、向き変えの瞬間がバイクに乗る醍醐味の一つだと筆者は強く思っています。
少しずつでいいので、意識して乗るようにすることで次第に上達していきますので、明日からでもやってみましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|