多角形コーナリングのやり方と使いどころ|バイクのライディングテクニック
ワインディング走行で、なんとなくスピードにのれている感じがしないとか、頑張って乗ってはいるけど、気持ちいい感じには至らない。
どこか消化不良のライディングをしていませんか。そんなあなたに、多角形コーナリングのご紹介です。
1.多角形コーナリングってなんですか
皆さんは、円や弧を描くときどんな道具を使いますか。「分度器や丸い筒で描く」という方が大半だと思います。
しかしそれを「直線定規だけで描きなさい」と言われたらどうでしょう。
たぶん多くの方が、四角形から角を増やしてダイヤモンドのような形を書くことで円形に近づけていくのではないかと思います。
バイクの場合、コーナーのRがきつければきついほど、遠心力で外側にバイクが引っ張られるため、曲線的なラインではスピードを維持してコーナーに入るのは難しいですし、旋回時間が長くなればそれだけスピードも落ちてしまいます。
そこでコーナーの弧を定規で描いた半多角形のように曲がっていくライディンテクニックを、多角形コーナリングといいます。
2.コーナリング中のお仕事を確認しましょう
コーナーを曲がるときに皆さんはたくさんのことをしていますよね。
ニーグリップして、シフトダウンして、リアからフロントブレーキンングして、ブレーキリリースしながら、視線移動して、イン側に肩を落として、イン側に体重移動して、視線をさらにクリピングに移して、抜重して、クリッピングしたらアクセル開けて開けながら視線を出口に向けて、移動していた体重を元に戻していますよね。
コーナリングを文字に表すとたぶんこんな感じだと思います。
3.多角形コーナリングに必要なものは
コーナーを曲がるときに欠かせないのが視線の移動ですよね。
ここで狙ったところにバイクを持って行こうとする、いくつもあるコーナーのライディングテクニックの一つです。
皆さんはこの視線で、ポイントポイントを狙って頭の中で走行ラインを描いていらっしゃると思います。
ここで皆さんに質問です。「そのラインは曲線ですか、それとも直線ですか?」
コーナーは曲がっているので、それに沿って曲線でラインを描いた場合、思うように、体重移動のきっかけになるイン側への肩入れのタイミングが遅くなったりしがちです。
4.「真っすぐな線」を引いてみてください
おそらくラインは思った通り曲線的なのですが、「スピードに乗れてる感」はあまりないのではないかと思います。
このモッサリしたコーナリングを変える特効薬が、ズバリ視線でポイントポイントを直線的につなぐということ、これが第一のコツです。
視線を移動したら、インのちょっと前側に肩を入れると、知らない間にカウンターステアも働いて、同時にイン側ステップに体重をのせながら上半身の力を抜いていくことで、バイクがイン側に吸い寄せられるように曲がっていきませんか。
おそらくサスのセッティングが出荷状態かニュートラルなバイクなら、この感覚が実感できると思います。
これをアクセルでバイクを少々起こしながら、またライン上のポイントに近づいたときに若干アクセルを緩めたり、リアブレーキをわずかに引きずったりすることで、多角的なコーナリングすなわち多角形コーナリングができると思います。
(切り返しや、コーナー旋回中のフロントブレーキ操作は、リズムが狂うばかりでなく、転倒リスクを高めるので危険です。リアブレーキコントロールを中心にしましょう)
サーキットですと、対向車線も崖から落ちる心配もないので、思い切っていろんなラインを試せます。
今パッと思い出せるのはつくばサーキットの最終コーナーがそうです。
あそこは裏のストレートを220km/hぐらいのスピードまで上げておいて、スピードを活かして回り込んでいくコーナーなので、直線的にラインを取って1回2回とクリッピングしながら多角形ラインを作り直線的に縁石いっぱいまで使って脱出することが多くありました。(マシンはYZF-R6-5EB)
高いスピードで一般道を駆け抜けるということは、道幅も狭いうえ、ブラインドコーナーが多く、危険を伴うのであくまでも余裕のあるスピードでというのが話の条件です。
しかし、そこそこのスピードでも、「直線的なライン描き+肩入れ+抜重」はすぐに違いを実感できて、バイクもキビキビ動くので、「イケてる自分」に出会えると思います。
これを応用すると、複合コーナーも楽しく思えてきますし、コーナー中の危険回避にも役に立てていただけるのではないかと思いますので頑張ってください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|