バイクのパワースライドが上達する練習方法
最近のバイクは、軽くて扱いやすくハイパワー化し、且つさまざまな装置が付いていますが、そんな現代のバイクを相手に狭い峠で重たい昔のバイクで引き離すには、相当の腕の差がなければ難しいですね。
コーナーの進入ではテールをスライドさせ、出口でもスライドさせて一気に向きを変えて加速していけばより速く走れます。
あくまでも狭いUターンのコーナー(いろは坂の縮小版のような)限定で、ワイドコーナーでは逆に遅く、また危険も伴います。
一口にパワースライドと言っても、その用途は2種類あります。
最初に浮かんでくるのが、格好良く見せる目的かと思いますが、私はこちらのライディングテクニックはあまり得意ではないので、曲げる為のパワースライドのお話をしたいと思います。
基本的には、パワースライドは速く走るためには必要の無いものですが、急激に向きを変える場合に使えると便利です。
素早く曲げる為のバイクのパワースライドが上達する練習方法を書いてみます。
1.パワースライドとは
アクセルを開けた時にリヤを流していく(流れる)ことがパワースライドです。
同時にフロントが流れていっちゃった場合はドリフトになります。
2.曲げるパワースライド
冒頭に記載のとおり、狭いコーナーでコーナースピードが20キロ以下になる場合にこれを使って曲げて行きます。
スライドすると言うことは、タイヤのグリップが限界を超えてグリップを失うために起こる現象ですから、わざと滑らせればいいということです。
滑らせるにはバンクさせてアクセルを一気に開ければ滑りますので練習は要りませんが、滑らせたままでは転倒してしまいますので、曲げるパワースライドでは、早い段階でグリップさせなければ前に進みません。
本来ならアクセルを開けた時にタイヤがグリップしていれば、荷重は自動的にリヤに掛かりますが、スライドさせている時は、自動的にリヤに荷重は掛かりませんので、これを人為的に掛けてあげます。
かなり高度なライディングテクニックを要する技になります。
3.練習方法
文字で書きますと、長く余裕があるように感じますが、全ての動作は一瞬です。
ブレーキを引きずりながらバンクさせて、フロントに荷重が残っている間にアクセルを開け、一瞬遅らせてからイン側のステップを踏み込むと同時に腰を落とし(尾骶骨で座るイメージ)リヤに荷重する。
すごくイメージが湧きにくいと思いますが、文字で書くとこんな感じです。
ここで絶対にやってはいけないのは、テールスライドが始まった時に、怖がってアクセルを戻すことです。
これをしてしまうと、リヤが跳ね上がってしまい、最悪ハイサイド転倒を招いてしまう恐れがあります。
パイロンを置いて180度ターンをすることでかなり練習になるかと思います。
度胸と思い切りの良さがあれば、さほど時間は掛かりませんので、ぜひやってみてください。
参考までに、実践では下りのコーナーより、上りのコーナーの方がリヤへの荷重が掛けやすいので、まずは上りでたくさん練習してみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|