バイクの倒しこみが上達する練習方法
今更当たり前のことですが、バイクはバンクさせて曲がっていく乗り物です。
反対に何もしてあげなければ、真っ直ぐ走っていく乗り物ですので、何かしてあげれば曲がってくれます。
そこで、バイクの倒しこみが上達する練習方法を書いてみます。
1.きっかけ作り
倒しこみのきっかけ作りとは、何もしなければ真っ直ぐに走って行ってしまうバイクのバランスを崩してあげればいいのです。
バランスを崩すには、前後または左右に荷重を変えてあげればいいことですので、その方法を以下にまとめました。
2.下半身でのきっかけ作り
内側の膝を出す、外側の膝でタンクを押し込む、着座位置を左右にずらす、内側のステップを踏み込むといったアクションがあります。
この4つで注意したいのは、内側のステップの踏み込む角度です。
真下に踏み込むのでは倒しこみをした時にこの足が外れてしまって危険ですので、リヤタイヤの方向へ向かって踏み込むことが重要ですので、この部分は少し練習してください。
3.上半身でのきっかけ作り
内側の肩を入れる、頭を内側に入れる、体全体を内側に傾けるといったアクションがあります。
4.減速でのきっかけ作り
アクセルオフ、シフトダウン、ブレーキの使用といったアクションがあり、このいずれも前後のバランスを崩す物で体を使ったアクションとは違いますので、このきっかけ作りだけでは倒しこみはできません。
体を使って左右のバランスを崩しながら使うオプションみたいな物と思ってください。
5.きっかけ作りを複数使う
上記2.3.のきっかけ作りのアクションを1つでもやればバイクが真っ直ぐに走ろうというバランスが崩れますので倒しこみは可能です。
ただし、1つだけでは真っ直ぐに走ろうというバランスは崩せますが、その後のバンクに入った時に必要な方のバランスが崩れてしまいバイクが不安定になりますので、何個もやる必要があります。
多少のライディングテクニックは必要になりますが、理想は全部ですのでたくさん練習してください。
2.3.の項目全てにプラスして4.の前後のきっかけ作りが出来れば、倒しこみの初動まできっちりと入りますので、安定して早く倒しこめます。
6.カウンター
上級者向けのライディングテクニックとしての参考になりますが、倒したい方向とは逆にハンドルを切ってあげれば、バイクは勝手に倒れてくれます。
例えば、右コーナーの場合はハンドルを左に切ってあげればいいのですが、このハンドルを切る動作の場合、左手を引くのではなく右手で押してあげるイメージで切ってください。
たくさんのアクションを記載しましたが、2.から4.のうち、着座位置を左右にずらすこと以外は、私は街乗りでも必ず全部やっています。
緩いコーナーでも交差点でも車線変更でもいつでもどこでも出来るように練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|