1次旋回とは? | バイクのライディングテクニック
ライディングテクニック本なんかに出てくる「1次旋回」というキーワード。
これ、みなさん何か知ってます?
1次旋回があれば2次旋回もありますが、今回はこの「1次旋回」について考えたいと思います。
1.クリップポイントまでの向き変え=1次旋回
1次旋回も2次旋回も、バイクなんて曲がればいいし分ける必要もないんです。
しかし、工学的に考えると大きく二つに分けたほうが考えやすくなります。
それはクリッピングポイントまでの旋回(向き変え)か、クリッピングポイントを過ぎた先での旋回(向き変え)か、この二つです。
それでは何故このように二つに分けられるのでしょう?
いろいろな言葉で表現できるとは思いますが、ここではフロントタイヤでの向き変えか、リアタイヤでの向き変えか、というわけかたで説明したいと思います。
クリッピングポイントまでの旋回はだいたいこんな感じです。
コーナー手前でブレーキングし、体をイン側に移動する準備を始めるン側に移動し始める。
ブレーキをリリースしながら体をイン側に移動し、必要ならアウト側にハンドルを切って倒しこみのきっかけを作って、倒しこみを開始する。
必要なバンク角をキープするためにハンドル操作を加え、クリッピングポイントまでイッキに向きを変える。
だいたいこんなイメージでしょう。
このクリッピングポイントまでを1次旋回といいます。
要はブレーキングでフロントタイヤに荷重を移動し、その荷重をうまく使って前後タイヤの横力バランスを変えてバイクの向きを変える、ということになります。
2. 1次旋回がうまくなるコツとは?
それではこの1次旋回がうまくなるコツとは何でしょう?
先ほどもいった通り、1次旋回ではフロントタイヤへ荷重移動が重要となります。
フロントタイヤの荷重というのはフロントタイヤ接地面の荷重ということであり、これが安定していることが重要。
ということで、まずは丁寧なブレーキング、これが重要です。
そして旋回中にもフロントに荷重を残すために、丁寧に優しくゆっくりとブレーキをリリースする繊細なコントロールが大切です。
そしてサスペンション。
ブレーキリリースするとフロントフォークのバネ反力でどうしても伸びようとしてしまうため、これをゆっくりにする適切な伸び減衰がセットされていると1次旋回はしやすいですね。
またブレーキングが雑な人というのはどうしてもフロントフォークのバネレートが高めになってしまい、結果反力が強めにでて1次旋回が苦手になるということもあります。
ただ、てもブレーキリリースではフロントの荷重が抜けてくるのは避けられないため、ここでライダーの頭の位置や肩の位置でフロントの荷重をコントロールすることも大事です。
プロのライダーでもこの1次旋回の部分はラダーの個性が大きくでる部分で、とにかくコーナー奥までブレーキングで突っ込み、鋭角的な1次旋回でイッキに向きを変えるような高等テクニックもあります。
このように、旋回とは言え、1次旋回というのはブレーキングが重要な割合を占めているんですね。
それでは豊かなバイクライフを
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|