渋滞中のリアブレーキの引きずることの意味 | バイクのライティングテクニック
渋滞中にリアブレーキを引きずるとよく聞きますが、その本当の意味は何でしょうか。
1.リアブレーキの引きずりが必要な場面
渋滞中にずっとリヤブレーキを引きずるとして、その理由は何でしょうか。
確かにリヤブレーキを引きずるように使うと、低速度域でも車体を安定に保つことができるでしょう。
しかしそれは本来、旋回中などの車体が限りなく不安定な状態に陥るときに特に効果を発揮するライディングテクニックです。
例えば、Uターンなどの小旋回で、リアブレーキを引きずらないとどうなるか考えてみましょう。
リアブレーキを引きずらない場合、車体のトラクションはアクセルでコントロールしなければなりません。
しかし、アクセルで車体の速度をコントロールするのはとても大変な作業です。
また、万が一アクセルを戻し過ぎてしまうとバイクはたちまちエンストして転倒してしまうでしょう。
そこで「リアブレーキの引きずり」というライディングテクニックが必要になってきます。
リアブレーキを引きずるように当てることは、アクセル一定のまま、リアブレーキだけで速度コントロールができることを意味します。
リアブレーキはもともとスクワット効果によって車体を地面に押し付ける働きを持つパーツなので、いかなる踏み具合をもってしても、アクセルが一定以上である限りは車体のトラクションが抜けることはありません。
2.渋滞などでの低速度コントロールテクニック
一方、渋滞中での低速は、確かに低速度で不安定な状態ではあるものの、基本的にバイクは直進しているハズです。
直進しているときもリアブレーキを使用するのは間違いではないのですが、リアブレーキはあまり頻回に使用するとペーパーロック現象を起こし、使い物にならなくなる危険があります。
あくまで直進していて車体を真っすぐに立てた状態が保てるならば、リアブレーキではなくクラッチワークで速度のコントロールをしていきたいものです。
クラッチは完全に切れた位置を0、完全に繋がった状態を10と考えたとき、最初の繋がった状態からクラッチを切りはじめると9、8、7、と減っていき、クラッチが完全に切れると0になるといった具合に、数値で動力利用レベルを考えることができます。
アクセルを一定に保った状態であると仮定したとき、動力レベルが10に近いほど速度は増し、0に近づくほど、すなわちクラッチを切れば切るほど動力レベルは弱まり速度は落ちるのです。
このライディングテクニックを利用すれば、低速度域においてもリヤブレーキを引きずらずにアクセル一定のまま、クラッチだけで速度を安定してコントロールすることができます。
是非、参考にしてみてくださいね。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|