リアブレーキの役割と使い方|バイクのライディングテクニック
教習の時に「スラローム」「8の字走行」など、バイクを積極的に寝かしこまなければいけない恐怖の技でした。この技で、基本だったのがリアブレーキの扱い方です。
地味な存在ですが、ライディングテクニック上、リアブレーキは肝だったりします。今回はリアブレーキの奥深さについて掘り下げたいと思います。
1.バイクのブレーキの特徴
バイクの場合はブレーキが4輪と違って、(一部の車種を除き)あえて前後別系統になっています。
フロントブレーキの大きなディスクブレーキは、直線路で大きくスピードを落とすときに性能を発揮します。
しかしコーナー旋回時にフロントブレーキ操作を行うと、制動力が過大になり、フロントタイヤがロック、転倒する可能性を高くしてしまいます。
この点について教習所で「レバー操作するな!」と怒られた経験はありませんか。
反対に、リアブレーキは径が小さく、高い速度を単体で落とすことには不向きですが、小さい径がゆえに、その控えめな制動力は、旋回中の速度補正や低速時での姿勢制御に絶大な機能を発揮します。
つまり、バイクには役割の違うブレーキが一組になっているということなので、必要によって前後のブレーキをうまく使い分けるために、前後別系統のブレーキになっているというわけです。
2.リアブレーキの真価
教習所で行われる「スラローム走行」の場合
①ギアを発進後2速に入れて行います。
②視線を右に、パイロンがペダルの横に来たときにリアブレーキでフロントにきっかけを作ります。(ピッチングモーションといいます。)
③体重移動でバイクの向きを変え車体が斜向けます。
④パイロン間ではアクセルをあけ、フロントにっかかっていた荷重を後ろに移します。
視線を左に、またペダルの位置にパイロンが来たところでリアブレーキという動作の繰り返しをします。(アクセル⇒ブレーキ⇒アクセル⇒ブレーキ⇒)
このとき、過剰な力がリアタイヤにかかって空転スライドしないようにリアブレーキでコントロールするのもリアブレーキの役割です。
リアブレーキは「姿勢制御装置」
つまり、教習所の「スラローム」は、リアブレーキコントロールを中心に、バイクの、車体・エンジン・ブレーキ各部の動きを理解して、それらを制御することをライダーに習得させることを目的としているのがわかります。
この姿勢制御の要となるリアブレーキの役割は、大変に奥深いといえるでしょう。
いかがでしたでしょうか。ライディングテクニックの上で、リアブレーキの果たす役割がご理解いただけたでしょうか。
既に教習所を卒業している人も、迷惑にならない駐車場などで空き缶を並べて、バイクの動きを感じながら、リアブレーキをきっかけにした「車体の制御」を今一度やってみると、新たな発見があるかもしれません。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|