バイクでリヤを引きずるライディングテクニックの使いどころ
ドリフトがカッコいいからと言って、後輪を滑らす走り方を好んでするのはおススメしません。
少なくとも一般道では、タイヤは両方ともしっかりとグリップさせておくべきで、普段使いするライディングテクニックとしてドリフトは危険極まりない行為なのです。
1.荷重をリアタイヤにかけた状態とは
一部の競技だったり、オフロードでの走行であれば、意図的にリアタイヤを滑らせたりするライディングテクニックは必要でしょう。
しかし、一般道路かつ大きく重いハーレーをはじめとするアメリカンバイクであれば、しっかりと地に足をつけた走り方、すなわちグリップ走行を基本とすべきです。
コーナーリングにおいてタイヤのグリップ感を高める方法は、決してアクセルを切らないことと、リアブレーキを使って動力を抑え込み、車体を地面に接地させてやることです。
こうしたリアブレーキによる車体のスクワット効果と、常にタイヤに働くトラクション効果が、車体を地面に対して接地させグリップ感の増大をもたらすことで、常に安定した走行を可能にします。
これを「荷重をリアタイヤにかけた状態」といいます。
2.「荷重をリアタイヤにかけた状態」の使いどころ
このライディングテクニックは、一般のバイク雑誌などでは「リアタイヤを引きずる」と表現しています。
リアタイヤを引きずれば常に車体は安定かというとそうではなく、まずしっかりとアクセルを開けて動力を作り出すこと、そしてそれをリアタイヤに伝えるべく無暗にクラッチを切らないこと、この2つがあってリアタイヤを引きずる行為ははじめて車体を安定させます。
しかし、多くのバイク雑誌では単に「リアを引きずる」としか書いていないため、多くのライダーが交差点の右左折において、低速度域でのエンジンの振動からくる車体のふらつきを抑えるライディングテクニックである「クラッチを切る」行為を多用する傾向にあります。
特にハーレーをはじめとするアメリカンバイクでこの傾向は目立ちますが、先ほども言ったようにクラッチを切ってリアタイヤへの動力を切ってしまっては、車体は不安定になる一方です。
多くのライディングテクニックがありますが、それぞれの使いどころを見誤ってはいけません。
どんなライディングテクニックでもその基本はあくまで、両輪の接地感を保ちながら、しっかりとグリップさせながらバイクを操ることです。
リアタイヤから荷重を抜くことは、タイヤを滑りやすくし転倒のリスクを増大させることになります。
もし普段からリアが滑るような走行のクセがついてしまっているとしたら早急に自分のライディングを見直すべきです。
後輪を滑らすような走り方は、たとえできるようになったとしても、そこに存在するリスクをしっかりと理解し意識した上で行うようにしましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|