リーンインのやり方と使い所 | バイクのライティングフォーム
バイクのライディングテクニックにおいて、しばしば取り上げられるリーンインやハングオフといったライディングフォームは、どのような違いと効果があるのでしょう。
初心者のころはわからないことだらけですよね。
そこで今回は、基本となるバイクのライディングフォームであるリーンインのやり方と使い所についてお伝えしたいと思います。
1.リーンインとは
カーブの連続する山道をベテランライダーの後ろを走っていると、カーブごとに走り方が異なることに気付かされます。
見通しのよいカーブでは、ぐっと中に体を入れ込む姿を見たことがあるかと思います。
この時、体だけがイン側に倒し込まれ、膝はしっかりとニーグリップで車体を抑えているフォームをリーンインいいます。
ほかのフォームについても説明します。
上半身はイン側に入っており、下半身もシートから腰をずらす形でイン側に入っているフォームをハングオフといいます。
リーンインもハングオフも体をイン側に倒し込むことによって、積極的にバイクを曲げようとするライディングテクニックです。
2.リーンインのやり方
まず、ニーグリップをしっかりとできるようになることがとても大切です。
どのような状態でも足先をまっすぐ前方に向け、膝やくるぶし、ふくらはぎなど足全体でバイクをホールドするよう意識しましょう。
ニーグリップができるようになってくれば、コーナリング手前から上半身をイン側にずらしてみましょう。
上半身を側に入れることで、外側にはらもうとするバイクの遠心力を打ち消すことができます。
その結果、リーンウィズに比べ、コーナリングのスピードが上がります。
3.リーンインのデメリット
コーナリングのスピードを上げることができるリーンインのフォームですが、デメリットもあります。
それは頭がイン側に入ることで、コーナーの見通しが悪くなることです。
10メートル先に何が起こるかわからない山道において、見通しが悪くなるということのデメリットも理解して、このライディングテクニックを使ってもらいたいと思います。
4.リーンインのメリット
ニーグリップをした状態のままイン側に体をずらすことで、ハングオフに比べバイクのホールド力が上がります。
万が一危ないと感じたときに対処がしやすいフォームです。
バイクがしっかりと膝の中に収まっている感覚のまま、コーナリングのスピードを上げることができるのが、このライディングテクニック最大の特徴といえます。
5.まとめ
このリーンインというライディングテクニックは、白バイの隊員が使用している事でもよく知られています。
そういった面でもバイクに乗るフォームとしては、歴史の長い基本的な乗り方といえます。
ニーグリップの練習を十分にした上で、安全な場所で練習してみましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|