2次旋回とは? | バイクのライディングテクニック
前回1次旋回の話をしたので、今回は2次旋回の話をお話したいと思います。
1次旋回で実は大事なのはブレーキングテクニックと書きましたが、2次旋回で大事なのはなんでしょう?
1.クリップポイントから先の向き変え=2次旋回
タイトルの通りです。
1次旋回はクリッピングポイントまでの旋回でしたが、2次旋回はその先、クリッピングポイントを通過した後のバイクの向き変えのことです。
バイクのコーナーリングをイメージしてください。
クリッピングポイントというのはブレーキリリースも完了、スロットルもまだ開けておらず、車両は空力効果とエンジンブレーキのみが作用する非常にニュートラルな状態です。
ここではオートバイなりに定常に曲がっているだけですが、ここから先、スロットルをあけていく必要があります。
目線をコーナー出口に向け、リアタイヤのグリップを探りながら少しずつスロットルを開けていく。
この段階、スロットルを開けていく段階での車両の向き変えが2次旋回になります。
みなさん、普通にこなしていると思いますが、スロットルを開けていくのにバイクは真っ直ぐいかず、コーナー出口に向かって向きを変えて曲がっていくって、不思議だと思いませんか?
2.スロットルをあけてバイクの向きが変わるわけ
実はこれいろいろな要因が絡んでいるので、今回は一番分かりやすいタイヤ荷重の観点から説明したいと思います。
以前の記事にも書いた通り、スロットルをあけると荷重がリアに移動します。
クリッピングポイント近辺ではオートバイはほぼニュートラルな状態で、荷重分布もだいたい半分半分ぐらいになっています。(機種によってこの値は違います)
ここでスロットルをあけるとリアタイヤへ荷重が移動、フロントタイヤの荷重が減少しますが、これだけ聞くとバイクは曲がらないはず。
つまり、リアタイヤの方に荷重が移動するという事はリアタイヤがより強く地面に押し付けられ、結果発生横力が増加、逆にフロントの荷重は減少するため横力も減少してしまい、バイクとしてはコーナー外側へ回しこむ力が発生しアンダーステアになってしまうはずです。
何故これでバイクの向きが変わるのか?
実はこれにはリアのチェーンも含めた機構的なつりあい、サスペンションの動きが絡んでいます。
チェーンのつりあいは複雑なのでまた別の機会として、簡単のためサスペンションのみで説明します。
リアタイヤに荷重が移動してきますが、サスペンションにはバネと減衰機構がついているため、荷重がドンと乗ってきてもすぐに接地面の荷重が増加するのではなく、バネと減衰で緩衝し、時間差が生じます。
またフロントも同様にサスペンションにはバネと減衰機構がついているため、荷重がドンとイッキに抜けるのではなく緩衝しながらゆっくりと時間差をもって抜けていきます。
この前後の時間差で、前後タイヤの横力バランスを調整し、バイクの向きは変わっているのです。
と、結構複雑な話ですよね?(笑)
まずは旋回後半、スロットルを開ける過程での前後サスの動きに注意しながら運転してみてください。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|