バイクのセルフステアが上達する練習方法
バイクはご存知の通りバンクさせて曲がっていく乗り物です。
もちろん低速ではハンドルを意識的に切って曲がっていくこともありますが、実はバンクしている時にもハンドル(正確にはステアリングですが便宜上ハンドルとします)は勝手に切れているのです。
このバンクしている時にハンドルが勝手に切れてくれる状態をセルフステアと言います。
今回はバイクのセルフステアが上達する練習方法を記載します。
1.セルフステアを最大限に引き出す
セルフステアと呼ばれていますので、バンクをさせてあげればバイクが勝手にハンドルを切ってスムーズに曲がってくれるものですが、これをライダーが色々な方法で妨げているのです。
セルフステアにプラスして更にハンドルを切り一気に曲がることも出来ますが、これには高度なライディングテクニックが必要になりますので、ここではまずはセルフステアを妨げる要因を書いていきます。
2.ハンドルにしがみつかない
せっかくバイクが自然にハンドルを切ってくれようとしているのですから、ハンドルにしがみついてその動きを妨げない様にしてください。
これはバンク中に限ったことではありませんので、基本に戻ってハンドルは後ろから軽く押してあげるようにしてください。
3.前乗りしすぎない
前項のハンドルにしがみつきますと、結果的に前乗りすることとなりフロント荷重になってしまい、これもまたセルフステアの妨げになりますので、前乗りしてしまう方はより一層リヤへの荷重を意識してください。
4.リンアウトはしない
この乗り方ですと、イン側の腕で上からハンドルを押さえつけてしまうこととなり、結果的に切れようとしているハンドルの動きを妨げてしまいますので、理想は半ケツリンインです。
5.一気にバンクさせない
バンクの角度によってハンドルが勝手に切れてくれるものですので、直進状態から一気にフルバンクさせた場合は、セルフステアが間に合わずにアンダーステアになります。
上級者はこの時に意図的にハンドルを切ってあげていますので、初動でアンダーを出さずに上手く曲がっていくことができます。
6.練習方法
セルフステアを感じるだけですので、高度なライディングテクニックは必要ありません。
減速して体の力を抜いてスムーズにバンクさせてあげれば、ハンドルが切れているのを感じ取れると思います。
ステアリングダンパー装着のバイクでしたら、一度セルフステアを感じるために全抜きにしてください。
妨げになることをしないであげれば、バイクが勝手にセルフステアをやってくれますので、上に記載の4つをやらない様に練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|