セルフステアのやり方と使いどころ|バイクのライディングフォーム
上手くバイクに乗るには、「バイクに身を預けるといい」と聞いてはいるけれど、それはいったいどんことなのかわからない。
確かに抽象的な表現ですが、具体的にどんなことを言うのでしょうか。
キーワードはセルフステア。どうやらこのライディングテクニックのカギはそこにあるようです。
1.そもそもセルフステアとは何か
自転車を用意していただくとわかりやすいのですが、イメージしてください。
まず自転車のハンドルをまっすぐにしてサドルを持ってください。そして、自転車を左に倒すと、ハンドルが左に動きませんか。
右も同じですね。そして自転車のサドルを持って今度は前に押してください、押しながら倒すとどうでしょう。
ハンドルの向きは変わりますが、先ほどよりハンドルの動きは穏やかではなかったのではでしょうか。そうです。2輪車は倒した方向に舵を取ろうとする性質があるのです。
また、これに前方慣性がかかるとハンドルの角度は速度に応じて変化することになります。つまりこれが、「セルフステア」なのです。
2.バイクでセルフステアをするには
自転車の場合は軽いので手で支えていればいいのですが、バイクの場合はそうはいきません。
バイクはしっかりと正しい乗車姿勢で、ニーグリップをして支える必要があるのです。
正しい乗車姿勢(足)のおさらい
①まずバイクにまたがったら、足を「ハ」の字にしてステップに立ってください。
②座りながら徐々に足の「ハの字」をくるぶしで「Ⅱ」の字にしてバイクをホールドします。
③そして膝でしっかりとニーグリップしてください。
正しい乗車姿勢(上半身)のおさらい
①足の関係を崩さず、腕・肩から力を抜きます。
②上半身をニーグリップと腰で支えることで、上半身をフリーな状態にします。
③ハンドルは手に添えているだけにします。
はじめのうちはキツイのですが、これは慣れるまでひたすら耐えてください。
というのも腕や肩に力が入っていては、セルフステアの妨げになるからです。
ここまでの動作をバイクにまたがったとき無意識にできるまで意識的に毎回続けてください。
3.セルフステアを体感しましょう
「バイクに身体を預け、バイクの邪魔をしない乗車姿勢をとる」ということが基本になりますが、そこまではできましたね。
では、肩や腕に力が入っていないのを確認しながら、行きたい方向に視線を向けます。
いかがでしょうか、この状態でしっかり乗車姿勢が決まっていれば、曲がりたい方向に視線を向けただけで、勝手に舵角がついて「バイクの方が自ら曲がろうとしてくれている。」そんなことに気づきませんか。これがセルフステアです。
これを今度はアクセルで調節します。アクセルを握る手は添える感じで力を入れず、レバー操作を一切しないでください。
ギアは2速で速度調整はリアブレーキで行います。いかがでしょう。ハンドルが勝手に動いて、速度があればバイクが起きて舵角は緩くなります。
速度が緩ければバイクは寝て、舵角は大きくなります。ライディングテクニック上これはぜひ覚えておいてください。
4.セルフステアとニーグリップはすべての基本
今回はゆっくりとしたスピードでセルフステアの動きについて見てみましたが、ワインディングを切り返して進むような場面でも、セルフステアなどの基礎的な動きを利用しているライダーなら、きれいにコーナーをまとめることができるのです。
つまり、いつでもバイクの動きに応えられるように、思い通りの体重移動ができるように正しい乗車姿勢を整えて、バイクとの会話をこころがけましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|