正しい減速とシフトダウン|バイクのライディングテクニック
スピードがのっているときにシフトダウンしながら減速をすると、何だか後輪が跳ねるような動きをしてバイクが暴れて怖い思いをした。そんなことはありませんか。
今回は安定したバイクのシフトダウンと減速のライディングテクニック講座です。
1.そもそもシフトって何ですか
最近は自転車のロードバイクがブームで以前より街中で見かける機会も多くなってきたように思います。
このロードバイクのギアを思い出していただければ、ギアの仕組みはわかりやすいかと思います。
つまり、ペダル側の歯車と。後輪側の歯車の歯の丁数を変えることで、変速というものが行われているわけです。
例えばペダル側を小さい歯車にして、後輪側を大きな歯車にすると、軽い力で走り出すことが出しますが、スピードを出そうとすると、ペダル側を思い切り早く回さないとスピードは出てくれません。
ただ、このギアのまま登坂に入るととても楽に登れたりします。
反対にペダル側を大きくして、後輪側を小さくすると、走り出しは非常に重くなりますがゆっくり漕いでもスピードが出ます。ただ上り坂は重く感じて辛いしょう。
2.バイクのシフトチェンジ
バイクのギアボックスは自転車のようにチェーンで繋がっているわけではありませんが、原理は同じで、エンジン側のギアの大きさと、タイヤ側のギアの大きさをかえて変速するようにできています。
例えば、1速に入れたままだと、人が漕いでいくら回してもスピードが出なくて辛いように、エンジンの許容回転数を超えてしまいます。反対に5速に入れたままスタートしようとすると、人と同じで、エンジンも回し初めに出せる出力が小さいので重さに負けて、エンストしてしまいます。
例に挙げたように、1速から順にエンジンの力の乗っている回転数で、2・3・4・5と繋いであげることでスムースに加速するわけです。
また登坂路面などでは力がいるので、低速ギアに切り替えて登坂するようになります。
こうしてギアはスピードを増すためには上げていき、力を増したいときにギアを落としてエンジンを助けてあげることが必要になります。
3.バイクのシフトダウン
このギアを落とすときの注意としては、例えば5速で40km/hなのと4速で40km/hなのとはエンジンの回転数が4速の方が早く回ることになります。
エンジンはアクセルを回さないと、自分から回ろうとはしません。そこへ後輪側からの力で回転を一瞬で上げさせようとする力が加わるとエンジンにストレスが発生するわけです。
つまりシフトダウンを急激に行うと。エンジンに相当負担をかけることになりそのエンジンストレスをブレーキとして使う。これがエンジンブレーキなのです。
4.シフトダウンを上手にするには
ギアの原理は少々お分かりいただけたのではないかと思います。シフトダウンをするには、下げるギアとのエンジン回転数の差があることもご承知いただけたかと思うのですがいかがでしょうか。
ただ実際には、ギアを下げていきなりギアを繋いだ場合、エンジンが追い付かずに後輪がロックしたり、ポンポンと跳ねるホッピング現象が起きてりして危険です。
タコメーターで確認しながら、クラッチを切り、シフトチェンジの合間にエンジン回転数を上げてからシフトダウンして、半クラッチを使いながらクラッチを繋いでいくと、割と安定したシフトダウンになるでしょう。
「エンジンの回転数をタコメーターで読む」というのは初心者の方に操作の単純化の障げになってしますので、積極的に自分のバイクの音を聴くことでうまくなっていくものです。
最初はスピードを出さず根気よく練習して、クラッチを切った後のアクセルを合わせるタイミングと、減速に必応な回転数とその音をしっかり覚えることで小気味よくいい音で、しかも安全なシフトダウンができます。
また急激に5⇒1と変速するのは後輪がロックする危険があります。
ひとつずつ丁寧にギアを落として、リアブレーキとフロントブレーキを併用しましょう。
きれいにきまればまた一つ、ライディングテクニックに磨きがかかることでしょう。
練習については周囲の安全確認をよくしてから、自己責任で行ってください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|