カッコ悪い立ちゴケを防ぐコツ | バイクのライディングテクニック
バイクの教習所などで立ちゴケを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
傾いてきた時のやるせなさを感じる瞬間の後に、がっしゃんと言う音とともに倒れるバイク。
教習所の中でならエンジンガード等があり、また自分のバイクではないことから心もバイクもダメージは最小限で済みます。
しかしバイクの免許取得後、やっと手に入れた愛車を倒した時のあの残念な気持ちは言葉に表しようがないほどです。
そこで今回、バイクのライディングテクニック向上を目指し、カッコ悪い立ちゴケを防ぐコツをお伝えしたいと思います。
1.立ちごけの原因
様々な状況が考えられますがここでは一般的な原因を挙げてみたいと思います。
・足をつく位置が悪かった
・足をつこうとしていた地面が予想以上に低かった。
・エンストして驚いてしまいバランスを崩した。
・低速でUターンをしているときにバランスを崩した。
・サイドスタンドを立てたと思ったら、収納されていた。
様々な原因がありますが、よく起こるのが想定外の動きをしたときに焦ってしまい、バイクを倒してしまうことです。
2.立ちゴケをふせぐには
上記の原因から考える立ちゴケ防止策を挙げてみたいと思います。
・疲れている時ほど低速でのバイクの操作には注意する。
・バイクのステップに引っかからないように足をつく。
・信号待ちでは右足左足にこだわらず、道路が低くなっている場所を避けて足をつく。
・足を下ろす前に足元の状況をしっかりと確認する。
・エンストした時はすぐにクラッチを切れば大丈夫だと言い聞かせる。
・バイクに乗った状態でサイドスタンドを出した時は、足で押したり目で確認したりしてからバイクを左に傾ける(特にハーレーダビットソン)。
・倒れそうな状態で必死に支えているときは、恥ずかしがらずに周囲に助けを呼ぶ。(すぐに誰か来てくれます)
地味ではありますが、こういった普段から気をつけるべきことをしっかりと守れるのも大切なライディングテクニックの1つです。
3.まとめ
ここに挙げた例だけではない立ちゴケの状況はたくさんあると思います。
しかし、ほとんどの状況に共通するのが「気の緩み」です。
気の緩みと書きましたが、疲れによる集中力の欠如もその1つです。
そうですバイクの立ちゴケは、ほぼ全て自分の責任によるものです。
集中していれば起こらないのが立ちゴケですので、普段より一つ一つの動作を磨き、総合的なライディングテクニックを向上させることが立ちゴケを防ぐコツだといえます。
とは言え、誰しもがやってしまうものです。
立ちゴケしてしまった時は、開き直って「よし、ついでにカスタムをしてしまおう!」くらいの心持ちでいると良いかもしれません。
何事も未来志向に考え、バイクのある人生を楽しみましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|