バイクの定常円旋回が上達する練習方法
バイクで旋回すると言われた時に、コーナーリングやUターン、フルロックターン等があると思いますが、その中でも狭い道路でのコーナーリングやUターンをする時に基本となる動作があります。
コーナーリングに関しては、上級者の場合はこの基本動作をしていたのでは遅いので、初級から中級者向けにコーナーリングの基本として記載しています。
定常円旋回と言うもので、一定の円(大きさは問いません)を一定のスピードで回るライディングテクニックです。
今回はバイクの定常円旋回が上達する練習方法を書いてみます。
1.大きな円から
この練習に必要なのは広めの駐車場があればできますので、まずは大きな円を一定のスピードとその円を乱さずに旋回する練習をしてください。
これなら少し乗れる方は簡単にできると思います。
2.徐々に小さく
この円を徐々に小さくしていった場合に、自身のバイクのホイールベースの3倍程度の直径の円まででしたら、これもさほど難しくなくできると思います。
3.更に小さく
これを更に小さく、自身のバイクのカタログの最小回転半径の2倍の円を定常旋回しようとすると、さまざまな壁に当たるのではないかと思います。
ここからが、ライディングテクニックが必要になるところです。
4.テクニック
小さな円を描いていくのですから、深いバンク・フルロック(ハンドルをストッパーまで一杯に切る)・バランスの3つが綺麗に一致しなければできません。
バイクはバンクをさせてあげれば、自然にハンドル(正確にはステアリング)が切れて曲がっていってくれる物です。
まずはこのセルフステアを感じ、深いバンクとバランスでなるべく小さな円を描いてください。
もちろん、これ以前の項目のホイールベースの3倍程度から必要だと思いますが、絶妙なアクセルワークとリヤブレーキの使用は必要です。
フロントブレーキはバイクが起き上ってしまいますので、使いません。
5.転ぶことを恐れない
セルフステアを感じることができましたら、旋回半径は最初よりだいぶ小さくなっているはずです。
ここからが、最終課題で更に難しくなります。
セルフステアで切れている位置がそのバンク角の時にバイクが勝手にやってくれるハンドルの切れ角ですが、これを更に自分で切っていくのです。
このセルフステアで進もうとしている方向よりも更にハンドル切るのですから、フロントがつかえてブレーキになってしまい転倒するかと思います。
これはハンドルを切り過ぎたことにより起こりますので、この失敗は小さく曲がろうとした結果ですので、次に繋がります。
このセルフステアよりも切った状態にして転ぶ練習を一杯してください。
あとは前後左右のバランスを掴めば、小さく定常円旋回ができます。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|