アメリカンバイクの停車時に感じえるふらつきを抑えたいときのテクニック
アメリカンバイクが信号などの停車時にふらつくことに不快感を覚える場合の対処法を紹介します。
1.押さえるべきバイクの特性
まず押さえるべきバイクの特性について見ていきます。
バイクという乗り物は、加減速のたびに襲われる前後への強い揺れをどれだけ抑えるかで車体の安定性は変わってきます。
特にアメリカンバイクの場合はその仕様上、フロントフォークがとてもやわらかく、ちょっとした加減速で大きく収縮するため、車体の前後のピッチング動作が大きくなる特性があります。
2.ふらつきを抑える対処法
前輪ブレーキ、すなわちフロントフォークのみで停車する場合、フロントフォークが大きく沈み込むため車体は前のめり状態で停車することになります。
また停車後はフロントフォークが沈んだ状態から元の状態に戻ろうとするため、大きな反動とともに車体を前後にゆすることになります。
従ってその処方箋は、リヤブレーキも使ってみることです。
使い方は、フロントブレーキよりも若干早めにリヤブレーキをかけ、両方のブレーキを利かせながら停車します。
リヤブレーキには車体を地面に押さえつけ、安定させるという効果があります。
先にリヤブレーキをかけることで車体を地面に押さえつけて安定させつつ、フロントブレーキをじわーっと握るようにして使うことで、車体の揺れを格段に抑えることができるでしょう。
これもライディングテクニックの引き出しにしておくと良いでしょう。
3.ブレーキ以外のふらつきの原因
実は、こういった停車時のふらつきの原因としてよくありがちなのが、「バイクが停まるまでの間に、早くから足を出しすぎている」ということがあります。
多くのライダーは減速中、停車時に備えて早く足を出す傾向にあります。
この、バイクのステップから足を外すという行為は、車体を安定させるライディングテクニックである「ニーグリップ」とは真逆の行為です。
停車前の減速中は、低速度域というバイクが不安定になりやすい環境下に入ります。
バイクが不安定な環境下に入る場合、本来ならよりしっかりとニーグリップをして車体の安定に努めるべきです。
しかしながら多くのライダーは早く足をステップから放してしまうため、極低速度域でこそ必要なニーグリップができていないので、ふらつくのは当然の結果と言えるでしょう。
また、「ダラダラとした停車」もいけません。
これがライディングテクニックと言えるかはわかりませんが、これも同じ理屈で、低速度域はそれだけで車体を不安定にするのでできる限りそこにかける時間は短くあるべきです。
コマが回っているときは安定しているのに、回転の速度が落ちてくると途端に不安定になるのと同じで、低速度状態をダラダラ続けているのはそれだけで車体のふらつきの原因になります。
このダラダラ停車をやめ、ぴたっとした停車を心掛けることは、車体にブレーキングによる負のトラクションをかけることになり、結果的に車体が安定します。
停車時の地面につく足をどちらにするかで悩む場合もあるかもしれません。
これには自分なりのルールを決めておくことで、停車時にいちいち考える時間を節約できるので、その分、停車にかける時間を短くし、結果、負のトラクションを車体に効かせて安定して停車することができるようになります。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|