バイクのストッピーが上達する練習方法
見せるバイクの技の中にストッピーがあります。
これが綺麗に長い間決まると、かなり注目度アップかと思います。
今回はバイクのストッピーが上達する練習方法を書いてみます。
1.ジャックナイフとの違い
ジャックナイフは停まった時にリヤが浮いている状態で、ストッピーは走りながらリヤが浮いている状態ですので、ジャックナイフにプラスして高度なライディングテクニックが必要になります。
2.フロントタイヤ
ストッピーをやる上で重要なのがフロントタイヤのグリップです。
ライフ重視のタイヤやセンターが減っているタイヤですと、最初の段階で滑ればまだ修正は可能ですが、それ以降で滑るとかなりの確率で転倒してしまいます。
またしっかりとハイグリップタイヤを装着していても、必ず熱入れをしてから始める必要があります。
3.フロントブレーキ
すごくガツンと効くブレーキよりも、コントロールしやすい物(微調整がしやすい)でないと、綺麗なストッピーは難しくただのジャックナイフで終わってしまいます。
4.フロントサス
ウイリーの逆でフロントサスのみでバイクを走らせて行く訳ですから、良く動く柔らか目のサスが望ましいです。
ストロークが少ない倒立や高速コーナー用にハードセッティングされたサスでは難易度が増します。
5.手順
最初は時速40キロ程度で構いません。
アクセルオフと同時に腰を浮かせながらリヤサスを沈めますが、この時にバイクは必ず真っ直ぐを維持してください。
そのリヤサスが反発してくるタイミングでフロントブレーキを少し入れながら荷重を気持ち前方向に入れてあげます。
この時は、ハンドルには力をかけず肘を軽く曲げてリラックスし、ニーグリップはタンクが潰れちゃう位しっかりとやってください。
ここまで、特にリヤサスの反動とフロントブレーキを利用してリヤを浮かすことをまずはたくさん練習してください。
これでリヤが浮いてきますが、このまま走っていたのではリヤが着地してしまいますので、フロントブレーキを更に入れてあげます。
もしリヤが上がり過ぎてしまった場合はフロントブレーキを完全にリリースするのではなく、ほんの少しだけ弱めてあげれば体制をキープしたまま続けられます。
最後はフロントブレーキを完全にリリースしてしまうと、リヤがドカンと着地してバイクへのダメージもありますし、最悪転倒してしまいますので最後までフロントブレーキは少しでも効かせておく必要があります。
6.失敗例
最初からフロントをガツンと入れてしまうと、リヤが上がり過ぎてただのジャックナイフで終わりますし、最悪は前転します。
バイクの真っ直ぐを維持できず、リヤが斜めになったまま着地してしまうと、ハイサイドを起こして派手に転倒します。
ストッピーはフロントブレーキのコントロールで全て決まってきますので、しつこいですが、コントロールしやすいブレーキが必要です。
映像等で見る物は、それ用に作られているバイクと高度なライディングテクニックがあって出来るものですので、あのようなハイスピードでは危険ですので絶対にお勧めしません。
40キロ程度でも通常の転倒とは違い、バイクも人もかなりのダメージを食らいますので自身の装備はしっかりとして安全な場所で練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|