ただ開ければ言い訳ではないバイクのスロットル
加速したいときにスロットルを大きくイッキに開けて、加速度を全身で感じる。
バイクの醍醐味ですよね。
ただ、ライディングテクニックという意味ではこのスロットル操作にもテクニックがあります。
今回はこのスロットル捜査について考えたいと思います。
1.タイヤを意識したスロットル操作
スロットルなんてイッキにガバっと開けたらいいじゃん!とみなさん思っていると思います。
ところがこのスロットル操作、乱暴に操作するとリアタイヤのグリップが崩れてスリップダウン、なんて経験ありませんか?
優しくゆっくり操作するのは言葉で分かっているけど、何を意識したらいいのかが難しいはずです。
では逆の視点で考えて見ましょう。
スロットルを開けた結果何が起きているか。
スロットルを開けると前の項でもお話したとおり、加速度に応じて前輪から後輪に荷重が移動します。
この荷重移動をリアのサスペンションが減衰を持って受け取り、タイヤ接地面に伝え、バイクは前に進みます。
この時スロットルをラフに開けるとどうなるでしょう?
まず荷重移動が短時間でおこなわれ、言うならばイッキにリアタイヤに荷重が移動します。
結果、リアサスペンションは同じバネレートであれば荷重移動のオーバーシュート量が大きくなり、またピストンスピードも早いため減衰も過大に発生します。
するとタイヤ接地面からするとタイヤを押す力が急に大きくなることなり、結果タイヤ摩擦円は乱れて縮小、グリップを失い最悪の場合転倒するという状況になるのです。
前の記事でも書いた通り、バイクはタイヤをいかに使うか、これが肝です。
タイヤを有効に使えるバイクは結果として限界性能が高くなり、高い次元での走りが可能となります。
タイヤをいかに上手に使うか、スロットル操作も含めて全てこの視点で操作をすることが大切なのです。
2.スロットルとリアタイヤ接地面は直結している
スロットル操作はもちろんバイクの加減速をコントロールするためのものです。
しかしもう一つ重要な役割は、前後タイヤの荷重移動を作り出すためのものということです。
特にリアタイヤの接地面の荷重コントロール。
逆に言えば、スロットル操作一つで荷重バランスを自在に操ることが可能なんです。
特にコーナリング中にスロットル操作をする時、みなさん是非、リアタイヤの接地面の状況をイメージしながら操作してください。
タイヤがどう押されたがっているか。
もっと優しく?
強く押しすぎぎ?
最初は優しく、その先はイッキに押して欲しい?
はい、まったく変態の領域ですね(笑)。
ただ、このイメージが掴めるようになるとライディングテクニックは抜群に上達します。
チェーンをギリギリ張るぐらいの微妙なコントロールと、その先のスロットル操作。
この絶妙のコントロールがスロットル操作の肝なんです。
是非、このゴムの気持ちになって、バイクとタイヤとの会話を楽しんでください。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|