カッコいいUターンの練習法 | バイクのライティングテクニック
バイクのライディングテクニックの中で特に憧れるのが、くるっとカッコよくきめるUターンではないでしょうか。
しかしながら、Uターンはバイクのライディングテクニックにおける集大成ともいえる技術で、さまざまな項目をクリアして初めてできる技術です。
初心者でも無理せずUターンができるよう、練習法を紹介します。
1.まずは降りてUターン
バイクから降りて、バイクを押してUターンします。
大型バイクでは取り回しのテクニックも必要になってきます。
2.乗ったまま、足を付きながらのUターン
バイクに乗ったまま、足をヨチヨチ付きながらUターンします。
まずはこれができるようになることを最初の目標にしてください。
初心者であってもこの技術は必ず必要で、これができないとマスツーリングで周りのライダーにとても迷惑をかけることになりかねません。
また、ベテランライダーであっても、砂の浮いた場所や砂利道、凍結の恐れのある場所など、転倒の許されない慎重なUターン、もしくは旋回が必要なシーンは必ずツーリングでは起こり得ます。
恰好がどうこう言う前に、まずは安全の基礎としてしっかりと身につけましょう。
3.足をステップに乗せ、車体を垂直に保ったままのUターン
乗ったまま、足を付きながらのUターンが慣れてきたら、足をステップに乗せ、車体を垂直に保ったままのUターンにもトライしてみましょう。
車体を垂直に保っておけば、万が一エンストしても転倒するリスクは低いでしょう。
ふらついたり、ハンドルのフルロックが保てなかったりするようならば、それはスピードの出過ぎです。
また練習中、絶対にフロントブレーキは使わないでください。
即、転倒につながります。
4.足をステップに乗せ、車体を傾けたUターン
足をステップに乗せ、車体を傾けたUターンは、何よりもまず目線が大事になってきます。
旋回に入るとともに目だけではなく、頭をしっかりと180度後ろの旋回方向に回して目線を移します。
これは上半身と肩を確実にひねり、バイクの動きに先行して上半身の移動、すなわち重心のUターンを完了させておく上で必要なライディングテクニックの要で、フルロックUターンに近づくほどその必要性と確実性は増します。
5.軸足を着いた足つきUターン
軸足を着いた足つきUターンは、じつは軸足でバイクを支えているのではありません。
地面に着いた軸足はバランスセンサーのような役割、つまり、これ以上バイクを傾けたら危険というレベルを設けているにすぎず、その本質は上の「4.足をステップに乗せ、車体を傾けたUターン」と同じです。
足を着こうとしてリーンアウトのフォームになっているライダーを見かけますが、リーンアウトはバイクを上から押しつぶすような重心の位置関係になってしまい、ちょっとしたことで容易に転倒してしまいがちです。
足つきUターンは、「4.足をステップに乗せ、車体を傾けたUターン」の延長だという認識を忘れないようにしましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|