コーナリング中のアンダーステアの防ぎ方|バイクのライディングテクニック
ライディングフォームもマスターできて、うまくバイクをコントロールで切るようになってきたのに、バイクがもう用に曲がってくれない。
そう思うとき、どんなことをすれば解決するのか考えていきましょう。
1.アンダーステア」とは
「アンダーステア」というのは簡単に言えば、バイクがライダーの意思より外側に出ようとすることを言います。
ライダーがこの傾向に気づき、対処できればよいのですが、何の対処もせずに無理にラインをつくろうとすると、フロントタイヤが滑って転倒しやすくなります。
反対に、よく言われる「オーバーステア」とはバイクがライダーの意思より早く向きを変えようとすることです。これも同じように無理をすると、後輪が滑って流れようとするわけです。
2.バイクが曲がる仕組み
自転車を用意してもらえばわかるのですが、まず自転車をハンドルが真っすぐの状態で直立させてください。次にどちらへでもよいので傾けます。
そうするとハンドルが、ステムを軸に傾けた方向に向きを変えるのが分かると思います。
これがセルフステアという働きで、ハンドルの先が自重で地面方向に落ちようとする力によって、自然な舵角がついてきます。
さらに最初に戻り、自転車のサドルを持って前に推し進めながら左右に傾けていくと、前方慣性を加えることで、ハンドルは押されている方向に動こうとする働きがうまれ、ハンドルがもとの角度に戻されていくのが、お分かりになれますでしょうか。
3.ライダー側からのアプローチ
バイクに置き換えると、やはり傾けた方向にハンドルが向くのは変わりません。
しかし、このセルフステアの角度をどう調整するかはライダーの視線の狙い方や体重移動、これに呼応するアクセルコントロールやリアブレーキコントロールが肝となります。
体重移動はコーナーの浅いところなのか奥のところから始めるかで、変わりますし、アクセルコントロールにおいては、アクセルを緩めればバイクはバンクを深くしタイヤにかかる荷重も前に移っていきますから、円錐を前に向けたような前のめりの状態になっていきます。
反対にアクセルを開ければバイクが起き上がり、バイクは後ろに荷重がることになりますので、今度は円錐の底辺を前に向けたような形で立ち上がることになります。
ですからコーナリングの良し悪しは、この円錐の角度をどうするかということになってくるわけです。
つまり、基礎を踏まえて考えると、アンダーステアは、アクセルを開けるタイミングが早すぎたりリアブレーキを当てすぎていたり。
ライダーの体重移動が遅れている場合この円錐の角度が小さくなって、「曲がらない」ということになります。
ですから、ライディングテクニックとしてこれを回避するということは、このタイミングの改善を図ることが一つと、荷重を立ち上がり手前までは少し多めにフロント荷重を意識して、ライダーが斜め前方方向に体重移動するなどライダー側のフォームの工夫で改善の可能性を見出していけると思います。
4.バイクのチューニング
ギターでは、いくらギタリストがうまくてもチューニングが狂っていたら台無しですよね。
同じように、ライダーがいくらきれいに乗ってもバイクが言うことを聞かないということもあり得るのです。
つまり、いかに前のめりの状態を安定させるか、というわけですが、これは主にサスペンションの設定を変更することで対応できます。
メーカーやバイクによって方法が違うので詳細は書きませんし、行く通りもやり方があるので詳細は書きませんが、フロントサスのプリロード(作動開始位置)を緩めて車体を前下がりにセッティングする方法と、リヤのプリロードを上げて後ろを起こすことで前下がり動きを変えることができます。
ここでの注意は、まずフロント側から始め、対処前と対処後の状態を比べて、一回にひとつずつ変更し、変更の記録をとるといいでしょう。
ただ、最初のうちは経験のある人にアドバイスを求めながら行うのが良いでしょう。
5.バイクを責めないようにしましょう
アンダーステアやオーバーステアが出たといって、すぐにバイクのセッティングのせいにする人を知人にも見たことがあります。
でも、おかしいなと思ったときにはまず基本に立ち返って、自分のライディングでカバーできないかどうかを探って、やはりどうしようもないとなったときに、バイクのセッティングを変更するようにした方が上達も早いですし、安全でしょう。
また最近は電子デバイスの発達で、こういったバイクの動きとライダーの動きとの間に、コンピューターを介入させることで、バイクの姿勢を補正する高性能な車両が登場しています。
これはもともとMotoGPなどで、1000分の1秒を争う中で、ライダーがバイクに命じたことを最適化する目的で作られているわけです。
たとえこのバイクを購入したとしても、基本的なバイクの動きと、ライディングの基本、そして動きのカバーの方法などが理解できていなければ、正しくコンピューターをセッティングすることはできず、「変なバイクだ」とバイクのせいにして終わってしまうでしょう。
無論、装備されている安全装備は素晴らしいのですが、やはりどこまで行ってもライディングテクニックの探求は続くのです。
繰り返しになりますが、「おやっ」と思ったらまず自分を疑うすべてはそこからなのです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|