バイクのワインディングが上達する練習方法
バイクの1つの魅力としてワイディングを速く格好良く走ることがあります。
最初に注意して欲しいのが、ワインディングはサーキットとは違い、自身の操作ミス以外の危険がたくさんありサーキットと同様に走れば確かに速いですが、それではただの無謀者です。
その無謀な走りの結果、その場所がバイク通行禁止になったり、デコボコの減速帯を設置されてしまったり、だんだんと走れる場所が減っていってしまっているのが現状です。
サーキットで誰よりも速く走らせるテクニックではなく、公道を安全にできる限り速く走らせる為のバイクのワインディングが上達する練習方法を記載していきたいと思います。
安全のみなら法定速度と道路法規を守るのが一番ですが、それでは面白くありませんので、危険をなるべく減らして、ワインディングを速く走らせる方法です。
難しいライディングテクニックや練習は必要ありませんので、危険防止のためと思って見てください。
1.アウトインアウトは危険
コーナークリアの鉄則であるアウトインアウトは、公道ではやってはいけません。
進入から立ち上がりまで全てが見えているコーナーでしたらまだいいのですが、仮に左コーナーだった場合、アウトラインは対向車のはみ出しや、砂や砂利が多いエリアでは飛ばされたそれらが溜まっていますし、イン側には歩行者や自転車や停車車両などがいるかもしれません。
ブラインドコーナーでは、インアウト共に車体1台分以上は残すラインで走行してください。
また、無理にアウトやインに行かずに、ど真ん中の1本ラインで走る練習もしてみるといいかもしれません。
2.1台分のマージン
何度も往復して走っているような峠の走り屋でしたら、ほぼコーナーを熟知していると思いますが、ツーリングなどで走る場合はコーナーのRも全く分からないはずです。
大きめの枝や石などの障害物が落ちていることも多々あります。
旋回初期からフルバンクさせるのではなく、奥が深いコーナーだった場合や障害物があった場合でも、更に1台分はイン側・アウト側にかわせるような速度とバンク角で走ってください。
3.コーナー出口だけを見ない
サーキットでは落下物はほとんどありませんし、万一あった場合にはその状況に応じてフラッグが出ますし、路面がボコボコだったりという状況もほぼありません。
基本よりも少し目線をさげて、路面半分出口半分くらいの目線を心がけてください。
4.スローインファストアウト
教習などで良く耳にする言葉だと思いますが、ここまで極端な走りでは面白くありませんので、せめて突っ込み重視ではなく、立ち上がり重視で走行してください。
突っ込み重視で行ってしまうと、その後の状況に対処できなくなりますので、対処可能な速度で突っ込んでくださいという意味です。
ワインディングに限ったことではありませんが、公道では自身のライディングテクニックの7から8割程度で走行し、必ずマージンを取った走りをして単独事故は無いようにしてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|