バイクのワイディングにおけるアスファルトの縦みぞが怖いときの対処法
ツーリング中にアスファルトに縦しまの溝がきってあるようなところを走るのが怖いということがあります。
1.悪路が出てきたときの普通の反応
路面が悪くなったとき、多くのライダーに共通する反応として、上半身が硬直し、腕や肩に力が入り、ハンドルを強く持ってしまいがちです。
そしてこれが、走行中のふらつきや不安定感を覚える原因になります。
また、上半身が硬直しているとき、下半身は大概緩んでいるもので、それはそのままニーグリップ不良に繋がります。
上級者と言われるライダーたちは、路面が悪路になればなるほど、上半身の力を抜き、ニーグリップを強くします。
また、基礎的なライディングテクニックであるセルフステアリングからもわかる通り、ハンドルは車体のブレを絶妙に吸収して自らバランスをとるものです。
なのでそのハンドルを腕で押さえてしまっては、悪路で連続する車体のブレを吸収することができず、より一層不安定で怖い乗り物になってしまいます。
2.悪路が出てきたときの取るべき反応
路面に縦みぞが出てきたときは「気にしない」ことです。
その一方で、しっかりとニーグリップを意識的に強め、上半身の力を抜いてリラックスして走ってください。
もし、それでも滑るような気がして怖いならば、根性で頑張らず、まずは落ち着いて速度を落として走行することです。
そういった判断ができることも、立派なライディングテクニックですから。
一般に道が悪路である場合、急がつく動作はしてはいけません。
急ハンドル、急ブレーキなど、「急」がつく動作は車体のバランス保つことに常にマイナスに働きます。
特にフロントブレーキは、絶対に急ブレーキをかけてはいけません。
ブレーキをかけるなら後ろも前も、「じわーっ」と言葉で声に出しながらかけてもいいくらい、ゆっくりとかけるようにしてください。
溝が気になって目線が下がるのも良くありません。
バイクは目線の方向に向かっていく習性があるため、下を向くと視野が狭くなるばかりか、バイクは転倒の方向へ向かって行ってしまいます。
これは障害物が目の前に現れたとこも同じで、それを見てしまい目線が外れないでいると、バイクはそこを目指して突っ込んでいってしまいます。
その意味で、悪路での目線の使い方にも注意が必要です。
目線も立派なライディングテクニックなのです。
また、道路の縦みぞのような小さな溝はそれほど気を遣う必要はありませんが、深い溝など、明らかにタイヤを取らせそうな路面の異変が出てきた場合は、その路面の溝に沿って走ってはいけません。
容易に溝にタイヤを取られるだけでなく、溝に落ちている釘やアスファルトの破片などでタイヤを傷つける危険性があるからです。
このような明らかな危険な溝が出てきた場合は、あえてその目とできるだけタイヤが垂直になるように走行します。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|