8の字ターンのコツと練習方法 | バイクのライディングテクニック
バイクは直進をしていると、とても安定して楽しい乗り物です。
しかし、カーブを曲がるときに不安定になる初心者の方が多いです。
しかもその速度が低速になればなるほど不安定になるため、転倒してしまいそうと考えてしまうライダーは多いと思います。
そういった不安を払拭するためのバイクのライディングテクニックを身につけましょう。
今回は8の字ターンのコツと練習方法についてお伝えしたいと思います。
1.フロントブレーキを使わないで走ってみましょう
8の字の練習では速度の調節のためリアブレーキを使うことありますが、フロントブレーキを使用することありません。
ブレーキを使用するのは大変重要な操作の1つですが、今回は8の字ターンに必要のない操作を省くためにフロントブレーキを使わないことを心がけて練習してみましょう。
しかし、そうは言っても緊急事態には当然フロントブレーキを使う可能性がありますので、人差し指などをフロントブレーキまで伸ばし、いつでも使えるようにしておくと安心して走れると思います。
2.クラッチをしっかりつなぎましょう
低速で走るためどうしても半クラが必要だと考えがちですが、8の字ターンにおいては、発進時以外で半クラを使用しないのが一つのコツです。
アクセルを開けて体重をイン側に倒すことでバイクが曲がっていきます。
半クラで速度を調整するのではありません。
低速で走りすぎて、なおかつクラッチを切ることにより、エンジンのパワーがリアタイヤに伝わらずに、パワーダウンしてしまいその結果転倒するということがよくあります。
しかし、それでも心配な時はありますので、フロントブレーキと同じように念のためいつでもクラッチが切れるように、指を1本から2本はクラッチレバーにかけて運転してもいいと思います。
3.リアブレーキを使ってスピードコントロールしよう
8の字ターンではスピードを出しすぎたなと思った時は、右足でリヤブレーキを軽く踏んでみて下さい。
その時にバイクが傾いていても、よほど思い切り踏まない限りロックすることはないですし、エンストすることもありません。
むしろバイクが倒れているときにリアブレーキに軽く触れることによって、イン側に向きを変えようとする力が働き、曲がりやすくなります。
このコツは峠や交差点など、様々な場所で使えるライディングテクニックです。
4.最後に
ライディングテクニックにおける基本の技術と言える8の字ターンは、初期に身に付ける走行の1つです。
ですが、ベテランライダーの多くがしっかりと身に付けていない技術でもあります。
ここに書かれたコツは最低限体に染み込ませてもらいたいと思います。
その上でライン取りやフォーム等に気をつけることによって、スムーズな8の字ターンにつなげることができると思います。
コツコツと練習していけば必ず身に付く技術ですので頑張って取り組んでみましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|