初心者必見のツーリング向きなバイクの選び方
自動2輪免許を取得したばかりのライダーは、さぁこれからどんなバイクを購入しようかと思い、カタログを広げてじっくり眺める人が多いと思います。
昔から憧れだったバイク、友達の影響で好きになったバイク、テレビや映画に出ていたバイクなどそれぞれの好みに応じて、バイクを購入するという素敵な時間を味わってもらいたいと思います。
そんな中、今回はツーリングに的を絞って助言したいと思います。
初心者必見のツーリング向きなバイクの選び方について情報を提供したいと思います。
1.バイクのタイプについて
バイクには様々なタイプがありますが以下のように大まかに分けられます。
ネイキッド(クラシック、ストリートファイター含む)、フルカウル、アメリカン、オフロード、スクーター、大まかに分けるとこの5つとなります。
どのタイプにも初心者が乗るのに適したモデルが存在します。
2.初心者に向いているバイクについて
初心者が安心して走れるバイクの選び方としては、まず車重が軽いこと、次に足つき性が良いことがあげられます。
身長が高いか低いかによっても選ぶバイクは変わってきますが、足つき性の良さは何か起こったときに対処できるだろうと思わせる安心感を得られます。
実際には立ちゴケしか防げませんが。
3.ツーリングに向いているバイクとは
安心して取り回しができるという観点からは、車体重量の軽さが有効ですが、反面、その軽さが災いして長距離を安定して走れないと言う特性もあります。
そのため、ある程度の重さのある方が長距離のツーリングに向いているといえます。
高速道路など、連続して走る時間が長い場合のバイクの選び方として大切なのはカウルです。
その効果のほどは絶大で、例えば110キロほどで連続して走行している場合、フルカウルであればほとんど風を感じることなく走り切ることができます。
ネイキッドタイプやアメリカン、オフロードなどは風をまともに受けますので、その疲労感はフルカウルに比べかなり大きくなります。
しかし、フルカウルのバイクの中には、前傾姿勢の強いバイクなども多数存在します。
慣れていないと、次第に腕や手首が痛くなってくるなど疲労感を増大させることにつながります。
筆者のオススメはポジションが楽なカウル付バイクですね。
4.まとめ
これらを総合して、初心者にお勧めのツーリング向きのバイクとしては、川崎のNINJA250やNINJA400をお勧めしたいと思います。
どちらのバイクもフルカウルの車体でありながら、またがってみると意外に背筋を立てて運転することができ、ポジションはきつくありません。
また日本やアジアを想定して設計されているため、足つき性も悪くないですし、車重も軽いです。
現在の250ccフルカウルの流行を作り出したバイクは、やはり売れるだけの理由があるということです。
お勧めのバイクを提示させてもらいましたが、やはり自分の気に入ったバイクを購入するのが1番です。
ここに挙げたバイクの選び方が少しでも参考になれば幸いです。
いろいろと思案しながら、自分だけの1台を手に入れてもらいたいと思います。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|