ツーリング初心者のためのコーナリング練習方法
ツーリングを迎えるにあたり、バイク初心者はこれから起こることにドキドキしていることでしょう。
しかし、これから赴くであろう峠道には数々のコーナーが待ち受けています。
それらをどのように攻略しているのかを考えると不安な夜を過ごすこともあるかもしれません。
そんなツーリング初心者のためのコーナリング練習方法をお教えしたいと思います。
1.バイクが曲がる原理について
基本的なことですが、バイクはタイヤが2つしかありません。止まっていると転んでしまう乗り物です。
アクセルを開けることで後輪が駆動し、前進する力が生まれます。
直線では、安心してアクセル開け続けられるけども、コーナリングではどうしたらいいかわからないというツーリング初心者はたくさんいます。
原則として、バイクをイン側に傾けることによってオートバイはその方向に曲がります。その原理については以下の通りです。
自転車を例に挙げます。自転車の真後ろに立ち、荷台を持って右側に傾けます。そうするとハンドルは右に傾きます。これをニュートラルステアと呼びます。
バイクは本来、傾けると自然にハンドルが切れて曲がる力をもっています。人間がその作用を妨げないようにすることが大切です。
最も多くのバイク初心者がやってしまうのは、コーナリング中、ハンドルに無理に力を入れ、バイクが曲がろうとする力を妨げてしまうことです。
2.スムーズに曲がるため、まずは軽く練習してみよう
スムーズに曲がるために、ライディングテクニックを身につけたいと思っても、いきなり峠道で練習するのは初心者にとっては大変危険です。
万が一、転倒やオーバーランなどでバイクがセンターラインをはみ出てしまった場合、対向車と正面衝突してしまうなど、重大事故につながる可能性があります。
そういったことを防ぐためにまずは早朝の道の駅など広い駐車場や港のような場所でコーナリングの練習をしてみましょう。
できれば小さなカラーコーンなどの目印を置いて曲がる練習してみましょう。
その場合万が一転倒してもいいように二―パッドやエルボーパッドなどを装備した方が安心です。
なおかつ、大きめのエンジンガード等を装着しておくと、転倒時のバイクの損傷が防げ、安心してバイクの練習ができますので、技術の向上が早いでしょう。
基本はニーグリップによって安定させ、曲がる時はハンドルに力を入れないことに気をつけて曲がることから、始めてみてください。
カーブ手前でブレーキをかけて倒しこみ、しっかりとグリップさせ、アクセルを開けるという一連の動作を繰り返すことで、技術が上達していきます。
3.まとめ
ライディングテクニックにおける理論は様々なものがありますが、まずは安全帯場所で何度も曲がる練習を積むことが大切だと思います。
そのことにより、ライディングテクニックは少しずつ向上していきます。
すぐに上手くなる人はこの世の中にはいませんので、地道な練習の積み重ねによって技術は磨かれていくものと思います。
焦らずにゆっくり確実にライディングテクニックを向上させてほしいと願っています。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|