ツーリングで一目置かれるバイクのコーナリングテクニック
行楽シーズンに入ると、仲間と連れ立ってツーリングに行く方も多いと思います。
集合場所から市街地を走り、単調なだけの高速道路に乗ってやっと峠道に辿りつきます。
大小さまざまなコーナーが展開される1番楽しみにしている場所であります。
ここではツーリングで一目置かれるバイクのコーナリングテクニックについてお伝えしたいと思います。
1.コーナリングの基本
モトGPのレースなどでよく見られるように、コーナリングの基本はアウトインアウトであります。
その走り方の基本は昔も今も大きな変わりはなく、バイクのコーナリングにおける鉄則のテクニックです。
サーキット場のような対向車線が無いような道路を想定します。
コーナリング手前では道路の外側でブレーキをかけ、そこからコーナーの奥側のクリッピングポイントと呼ばれる最もイン側に近づくポイントに向けてバイクを傾けます。
クリッピングポイントにつき、コーナーの出口が見えたというときにアクセルをじわりと開けていきます。
それがレースにおけるバイクのライディングテクニックの基本です。
2.ツーリングにおけるコーナリングテクニックの基本
ツーリングでは様々なリスクを考えながら運転する必要があります。
例えば、道路の端には落ち葉がたくさんあり、スリップを誘発される危険があることや、トラックの荷台から落ちた木材や金属が道路に落ちていたり放置されていたりすることなどがあげられます。
このようにバイクには様々な危険があり、コーナリングはその中で行われるものだということを理解ください。
そのためツーリングにおけるライディングテクニックは、コーナーの手前では外側に寄りすぎず、外側の白線の1メートル位内側からブレーキングをかけ、そのままイン車線内のイン側に向けて走るのではなく、車線内のセンターに向けてバイクを傾けていきます。
ツーリングにおけるバイクのコーナリングテクニックの基本はアウトセンターアウトです。
このラインを取ることで、コーナーの先に不足の事態の待ち構えていたとしても、少しでも早く対処できるという利点を持っています。
そのラインを無茶せず、スムーズに走り抜けていく姿を見ると、とても素敵な乗り方だなぁと思われる事は間違いないです。
3.最後に
一目置かれるライディングテクニックというのはさまざまありますが、起こりうるリスクを最小限にしていると感じられた時、そのバイク乗りは周囲から一目置かれる存在となるのだと思います。
そんなライダーになれる日を夢見て。今日もまたライディングのテクニックを磨いていきたいと思います。一緒に頑張りましょう!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|