バイクツーリング中に気をつけたいアメリカンバイクでのニーグリップ
バイクのライディングテクニック本で必ずと言っていいほど紹介されている基本のテクニックの一つに「ニーグリップ」があります。
アメリカンバイクはこのニーグリップが上手くできないと言われますが本当でしょうか。
1.一般のバイクとアメリカンバイクにおけるニーグリップの違い/h3>
アメリカンバイクのライダーの中には、アメリカンバイクはニーグリップがしづらい、または上手くできないと悩むライダーがいます。
一般に「ニーグリップ」というライディングテクニックを教習所では、タンクを両足のヒザでしっかりと挟み込む行為を指して教えます。
それ故に多くのライダーはニーグリップを「バイクのタンクを両足のヒザで挟むこと」だと思っています。
しかしながらこれも、教習所で学ぶ間違った固定観念の一つです。
2.ニーグリップの正しい理解
そもそも基本的なライディングテクニックとして「ニーグリップ」が必要な理由は何でしょうか。
ニーグリップはまたの名を「人車一体」という言葉で表します。
「人車一体」とは、バイクとライダーの重心がバイクを正面から見たときの一直線上にあることを指します。
走行中のバランスの中心、すなわち重心は、ライダーの重心とバイクの重心の二つがあり、普通、このバランスが一致しているときにバイクは真っすぐ安定して直進し、このバランスが左右どちらかに崩れるとバイクはそのバランスの崩れた方に曲がろうとする性質があります。
バイクとライダーの重心が一直線上にあることは、走行中におけるライダーの上半身の移動だけでライダーとバイクを合わせた全体の重心のバランスを左右にコントロールするためにとても重要なのです。
すなわち、ライダーがニーグリップをするのはこの「人車一体」を実現するためです。
3.アメリカンバイクでのニーグリップ
重ねて言いますが、ニーグリップの目的はバイクとライダーの重心が正面から見て一直線上にある「人車一体」を保つためです。
逆に言えば、この「人車一体」が実現できれば、タンクを両足のヒザで挟む必要はありません。
例えば、アメリカンバイクはシートが広いので、ドカッとまたがった状態でステップを前に押し出すように踏み込むと、その反作用で体がシートと密着します。
このときにも、バイクの重心とライダーの重心は正面から見たときには同じ一直線上にあるので、これも「人車一体」であると言えます。
また、ヒザでなくても、つま先と太もものバイク側の面をバイクに押し当てたときも、同様にしてバイクにライダーが固定され、たとえそのときにライダーの膝がタンクに密着できていなくても「人車一体」は実現できます。
このように、バイクにライダーがしっかりと固定され「人車一体」が実現できれば、その方法はいかなる方法であっても「ニーグリップ」をしている状態なのです。
こういった感覚は、教習所で練習しているときには身につかず、教習所を卒業し、自身でライディングテクニックを追求するようにならなければ身につくことはありません。
「ニーグリップができない」と疑問を持っていること自体が、すでにライダーとして進化している証しなのです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|