ツーリングの雨対策 | バイクのライディングテクニック
せっかく予定していたツーリングの日が雨だったら、少し残念な気持ちになります。どうせなら晴天で気の合う仲間と走りたいものですが、台風並みの雨なら中止もやむを得ませんが、少しの雨なら決行したいものです。
そこでツーリングの雨対策のお話をします。
1.体を濡らさない
足だけ、お尻だけなど一部でも濡れてしまうとテンションが下がってしまいますので、まずは装備をちゃんとしましょう。
1.カッパの選び方
必ずバイク専用のカッパを装備してください。
いろいろな用途の物がありますが、大きな違いは2つあります。
すぐに分かるものとして、バイク用にはフードがありません。
当然、ヘルメットを被るので不要ですし、中には取り外しができるフードもありますが、フードがついたまま走行するなんて、自殺行為です。
のんびり原付を運転するなら大丈夫かもしれませんが、フードに風を受ければあっという間に首がしまり運が悪ければ気を失ってしまいます。
もう1つは、なかなか気が付かない人もいるかと思いますが、ズボンの長さが全然違います。
もしバイク用のカッパを装着して歩いた場合は、裾を引きずります。
このくらいの長さに余裕がないと、実際の乗車姿勢では、特殊なバイクを除いて必ず膝を曲げますので足首が露出して濡れてしまいます。
また、私服の上に着るのか、パット入りの装備の上に着るのか、つなぎの上に着るのかによって購入するサイズが変わってきますので、注意が必要です。
ただし、これはカッパに限らずジャンパーも同様ですが、あまり大きいものを選んでしまうと、バタつきが発生し体力を大幅に消耗してしまいます。
最終的に必ずバイク専用でその時の装備にピッタリとフィットする大きさの物を装備してください。
2.足元の装備
ライディングシューズ派、ブーツ派と分かれるかと思いますが、雨対策に一番いいのは長靴です。
少し恰好悪いかもしれませんが、ブーツ風ですし、かかともありますので文句のつけようがありません。
シューズカバー、ブーツカバーが多数販売されていますが、シフトチェンジ、リアブレーキ操作をしている間にだんだんとズレてしまい、最悪はどこかがベダル等に引っかかって停車時に足が出せず転倒することもあります。
ピッタリとしたサイズの長靴を是非お勧めします。
3.グローブの雨対策
皮のグローブでそのまま雨の中を走ることは危険ですので、必ず濡れないように対策をしてください。
濡れた皮ですと、レバー操作の際滑ってしまいます。
グローブカッパ派、雨用グローブ派に分かれるかと思いますが、ここはどちらでも構いませんが、グローブをしてカッパを被せるよりも、雨用グローブの方が装着が楽です。
カッパ派の場合は、必ず中でズレないような物を装着するようにしてください。
2.車体の雨対策
路面がウェットの時は、タイヤのグリップが低下するため、サスペンションでショック吸収してあげましょう。
具体的には、最近のバイクにはダンパー調整機能がついているはずです。
これを伸び側縮み側共、ドライ走行時と0の中間まで弱めるだけで、グリップ感が一気に高まります。
これで少しの雨なら、楽しく、快適にウェットツーリングができると思います。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|