ツーリングで野宿するときに気をつけるべきこと| バイクのライディングテクニック
バイクツーリングテクニックと題して今日は「野宿」について書いてみようと思います。
題して、
「バイクツーリングテクニック!野宿するときの注意点4つ!」
1.テント
野宿ツーリングで最も楽しみなものがこのテント泊ではないでしょうか。
テントは価格も機能もピンキリですが、一般的に高価なものほど性能もいい傾向にあるようです。
テント泊では、中で暖をとらない限りは外気温と中の気温はほとんど変わらないと思って良いでしょう。
一般に、テントの居住性は内側の広さだけと考えられがちですがそうではありません。
テントはテント本体と、その上に被せるスライシートの隙間を維持することで防水性能を発揮しますが、安物のテントではこの隙間を維持する工夫に乏しく、安かろう悪かろうに則って、雨漏りすることが多いようです。
スライシートがしっかり固定さないと、隙間が維持されないだけでなく、少しの風でもテント全体が煽られるため、ちょっとした気候の変化によってその居住性が著しく損なわれます。
テントのメンテナンスにおいても気を付けたいポイントがあります。
キャンプ場を利用しない場合の野宿ツーリングでは、泥や朝露などの影響でテントはかなり汚れます。
こういった汚れたテントの管理において、有名なメーカーの高価なテントほど面倒な手間が多くなる傾向にあります。
一方、安物のテントなら適当に干すだけで済みますので、野宿ツーリングの頻度によって高性能か安価か、どちらのテントを選ぶのかを考えたいものです。
2.マット
銀色のアルミのマットを巻いたものを大型バイクがリアに積んで走っているのを見たことがあるライダーは多いのではないでしょうか。
マットは自然の地面の違和感を解消する目的で設計されており、クッション性と断熱性を持ちます。しかし、実際はあまり役に立たず、結局テント自体を地面のまともな場所へ移動した方が早いという声の方が多いのが実情です。
しかしながら、地面の冷たさを避け、虫や雨水の浸水などからライダーを守ってくれるものには変わりありません。
値段はピンキリですが、安いものでもいいので一つは持っておいて損はないでしょう。
3.シュラフ
キャンプで使う寝袋のことです。テントの中は外気温とさほど変わらないので、夜はそれなりに冷えてきます。
そこでしっかりした寝具がないために、辛い思いをしたライダーは少なくないのではないでしょうか。
寒さはバイクツーリングにおいて、走行中だけでなくすべてにおいて旅の良、不良を分けるといっても過言ではありません。
しっかりとお金をかけて、シュラフは良いものを揃えることをおススメします。
4.明かり
野宿ツーリングにおいて明かりは最低限の備えで十分です。
月明りでもあれば外は十分明るいですし、外ですることといったら焚き火くらいでしょうか。
キャンプ用の最低限の照明器具さえあれば十分快適に過ごせます。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|