バイクのツーリングで仲間についていけないときのライディングテクニック
ハーレーをはじめとするアメリカンバイクのライダーにおいて、高速道路で仲間についていけないという声をよく聞きます。
仲間に追いつくためにはどうしたらいいのでしょうか。
1.車体を安定させるための正しいニーグリップ
よく、スピードを出すと風圧などで車体が不安定になると聞きます。
これについてアドバイスするとすれば、まずニーグリップがしっかりできているか確認してください。
ニーグリップも立派なライディングテクニックの一つです。
ハーレーをはじめとするアメリカンバイクでは、ニーグリップがやりにくいという声を聞きます。
これはよく聞いていくと「タンクを膝で挟む」ことをニーグリップだと思い込んでいる場合がほとんどでした。
ニーグリップの目的は「人車一体」になることです。
教習所ではしっかりとタンクを膝でホールドすることで、ライダーの動きをしっかりとバイクに伝えることを学んだことでしょう。
一方、「人車一体」がそのままイコール「タンクを膝で挟む」ではありませんよね。
「タンクを膝で挟む」のはあくまでライダーの動きをバイクに漏れなく伝えるための手段。
言い方を変えれば、バイクにライダーの動きが漏れなく伝われば、「タンクを膝で挟む」にこだわる必要はないです。
例えば、ハーレーをはじめとするアメリカンバイクでは、一派にステップがついていて、足を投げ出して乗る構造をしていると思います。
足を投げ出して座っている状態で膝を閉じることに違和感があるのだと思いますが、ここにこだわるのはやめましょう。
一旦頭をクリアにして、今度は足を投げ出して座った状態から、両足のつま先をステップにベタ付きにして前に少し押してみましょう。
2.アメリカンバイクの正しいニーグリップとは
アメリカンタイプのバイクはその独特なライディングフォームを作るために構造上、シートのせり上がりができており、ステップを軽く踏ん張ることでシートにお尻が密着すると思います。
では、今度はそのままの状態でかかとを少し外側に向け、足をガニマタにしてみましょう。
今度は膝から太ももにかけてがバイクに密着すると思います。
これで旋回をしてみてください。
きっと、バイクとの一体感が増し、今までよりスムーズに旋回できると思います。
これが「人車一体」の正体であり、ニーグリップの目的です。
これも、立派なライディングテクニックですが、教習所でこんなことは教えてくれないと思います。
3.安全に仲間についていくために
話を戻しましょう。
ハーレーをはじめとするアメリカンバイクで安全に仲間についていくためにはどうしたらいいでしょうか。
まず思いつくのは「スピード」上げることだと思います。
しかし、それもまた、「固定概念」であると私は思います。
人にはそれぞれ、その人の性格やライディングテクニックのスキル、バイクの車種などにより、快適と思える速度、あるいは恐怖を感じる速度が違います。
同じハーレーであったとしても、シールドの有無でライダーの感じる快適な速度は変わるでしょう。
ツーリングの目的は、仲間について行くことではなく、安全にみんなで帰宅することです。
もし、ご自身が今、90km/hで快適と思えるのであれば、それでいいのではないでしょうか。
仲間は先のパーキングエリアなどで、必ず待っていてくれるはずです。
休憩ポイントだけしっかり決めておいて、高速道路などは基本フリー走行にすることで、すべての参加者が楽しく、安全に走ることができるのではないでしょうか。
走行テクニックだけがライディングテクニックではありません。
こういった取り決めをあらかじめ作っておくことも、立派なライディングテクニックなのです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|