季節や天候ごとのバイクツーリングの服装の選び方
バイクツーリングは季節や天候を気にせず楽しみたいものですよね。
季節や天候に左右されない服装を選ぶこともツーリングでは大事な要素!
バイクツーリングで気を付けるべき服装選びのエッセンスをまとめました。。
1.着膨れライダーはカッコ悪い
バイクに乗りたての初心者ライダーほどありがちなのが、バイクツーリングの服装というとヘルメット、ジャケット、手袋、プロテクター、ブーツくらいしか知らないことです。
バイクは間違った服装で乗ると楽しい乗り物ではなくなってしまうもので、シンプルなだけに奥が深いのです。
確かにそう教習所では教わったでしょう。
でも、バイク乗りとしてセンスの差が出るのはライダーズジャケットの下。
これは初心者ライダーじゃなくても共通で、ほとんどは普段着。
冬など寒い日のツーリングになれば、風が気になるのか防寒にこれでもか!いうほど気合を入れて下にたくさん着込んでしまい着膨れするケースが少なくありません。
しかし、それでは本来ツーリングの基本的スキルとして必要なしっかりとバイクを操るうえで必要な上半身のひねりなどの動作がしにくくなったりするなど、安全の観点からしても良くありません。
寒さに弱いのは誰でも一緒。そんなライダーに、今日は季節や天候に応じた服装の選び方の基本を紹介します。
2.服装の基本はインナー、ミドルウェア、アウター
服装の基本は次の3つの要素が基本です。
すなわち、インナー、ミドルウェア、アウターの3層になるように選ぶのがベストで、これ以上重ね着をするとライディング中のライダーにおいて、何らかの動作に支障をきたしやすくなります。
といっても、「3枚」だと寒すぎる!というライダーの皆さんは是非、最後まで本記事をお読みくださいませ。
1.インナー
最も肌に近い場所で着る、いわゆる肌着です。普段着のシャツはあまり好ましくありません。
バイクツーリングは何かと汗をかくもの。
スポーツ用の汗を外に逃がしつつ、生地に収縮性があって、かつ速乾性、保温性を兼ね備えた、薄手のシャツが理想です。
それでも寒い場合は、防寒対策の施された起毛タイプをおススメします。起毛タイプはちょうど寒冷地の動物の毛のように、体表面から熱が逃げるのを防いでくれます。
サイズいずれもはジャストフィットのものが良いでしょう。
バイク用品店に行けば、バイク用の肌着としてパンツ、シャツ、靴下などのインナーが置かれていることがあります。
2.ミドルウェア
肌着の次に着るミドルウェアには、薄くて保温性の高いフリースが良いでしょう。
フリースは普段着でも自身のアウターとして着用すること少なくなく、見た目のナチュラル感やファッション性にも優れています。
ミドルウェアの目的は、後述するアウターが走行中に冷えて内側から熱を奪い出すのをブロックする働きがあります。
アウターは人体への密着が甘い傾向にあるため、走行中にアウターの内側に容易に風を通してしまいがち。
そういった隙間風にも耐えられるよう、ミドルウェアにもある程度の防風と保温性能を兼ね備えたものを選びたいものです。
バイクショップやバイク用品店にある、バイクのバッテリーにコードをつなげばホッカイロのように発熱する薄手のミドルウェアもおススメです。
3.アウター
アウターは着用する季節によってさまざまな記事のものがります。
一般に、夏はメッシュ素材、春や秋にはコットンおよびポリエステル系素材、冬は綿素材を使ったウィンタージャケットが人気です。
理想として上記の3着を1年間を通じて着まわすのが良いでしょう。
アウターは最も外側で外乱の影響を受けやすく、特に風を受けたとき、首や、袖口、腰回りなどから外気の冷気を吸い込んでしまいがちです。
なので、場合によってはアウターとミドルウェア両方に防風性能のあるものを選んだ方が良いこともあるでしょう。
3.忘れがちなボトムス
ライダーパンツ。
意外とオプション的なイメージを持たれがちなアイテムですが、実はこのパンツ、普通のパンツと違いバイク乗り専用として作られているため、その伸縮性、保温性、保湿性、防風性などを比べると段違いに性能が上です。
生地自体が強風、粉塵などに強いうえ、ツーリング中にバイクが転倒した際も簡単には破れないよう強度を強めていて、まさかのときの怪我防止に役立ちます。
4.服装は全体的に機能性のあるものを重ねた薄着がベスト
服装をしっかりと揃えるなら、上記のものを揃えるだけでもある程度の費用は必要でしょう。
ですが、ツーリング中に振り返ってみればその恩恵には計り知れないものがあります。
いつまでもバイクライフを楽しむためにも、バイクに乗るときの服装もバイク専用のものしっかりと揃えたいものです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|