バイクツーリングで虫汚れ対策としてやっておきたいこと
春先や夏になると、ツーリングの後にかならずついているのが・・・そう、虫ですよね。
バイクに乗ったあとにヘルメットを見てぞっとした方も多いはずです。
虫嫌いではなくとも、ツーリング後のヘルメットの手入れは結構大変な作業です。
出来れば簡単に掃除したいですよね!
そうならないためにも、今回はツーリング後に簡単に虫汚れを取ることができる方法をまとめてみました。
1.ツーリングの虫汚れには虫取りクリーナー
バイクだけでなく、車のフロントにも虫汚れはついてしまいます。
そのため、様々な会社から虫汚れ用の虫取りクリーナーが出ています。
虫汚れは実は単なる汚れではなく、虫の体内に含まれるタンパク質がこびりついていますので、意外とちょっとやそっとじゃ取れません。
なので、専用のクリーナーを使って汚れを落とすのが、最も簡単に汚れを落とす近道です。
あの呉556で有名な呉工業からも専用のクリーナーが出ていますので、ぜひバイク用品店に立ち寄った際は探してみてはいかがでしょうか。
2.やっぱり優秀なメラミンスポンジ
「激落ちくん」をはじめ、様々な汚れに効くメラミンスポンジ。
虫汚れにも有効で、しっかり水にぬらしてこするときちんと落ちてくれます。
専用クリーナーを購入するほど予算をかけたくなく、またそれほどバイクに乗らないという方にはオススメです。
あまり強くこすりすぎると、ヘルメットなどに傷がついてしまう場合がありますので、気を付けて使ってみてください。
3.ツーリング中に携帯出来る専用シート
ロングツーリングに出かける際は、最初の方でヘルメットに汚れがついてしまうと、なかなか落とすことが出来ずにそのままにしてしまうこともありますよね。
せっかくお金と時間を使って出かけたツーリング先で、どれだけ良い景色を見ても、その視界に汚れがあると少しがっかりしちゃいます。
一瞬の絶景を見逃さないためにも、スプレータイプの専用クリーナーとは別に、汚れをさっと落とせる専用クリーナーも販売されていますので、ぜひ利用してみてください。
休憩中に時間をかけず、またそれほどこする必要もありませんので、ぜひ携帯してツーリングに出かけてみてください。
虫汚れはライダーなら誰もが一度困ったことがあるはず。
そんなときに必要なものを持っておけば、もっと気軽にツーリングに出かけられるようになると思います。
クリアな視界でいろんな景色を楽しむことが出来るよう、皆さんもぜひ一度試してみてください!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|