バイクツーリングでモバイルバッテリーは必要?
バイクでツーリング先に出かけ、素晴らしい景色に出会い、カメラで撮っておこうと携帯を取り出したら充電切れ・・・なんて経験をされたことはないですか?
バイクに乗るときはGoogleマップを見ながらという方も多いはず。
もしなかったとしても、出先でスマホが電池切れなんかになってしまうと最悪ですよね。
今回はそんなときのために用意しておきたいモバイルバッテリーについてご紹介します。
1.そもそもモバイルバッテリーって?
最近はかなり普及しているので知らない方もほとんどいないとは思いますが、持ち運び可能な充電器のことです。
一般的にスマホを少し厚くしたような形の充電器に、USB端子からつないで充電するものが多いですね。
USBの差込口も一つだけのものから複数ついているものまで様々あります。
2.モバイルバッテリーの選び方
最近はかなり種類が増えてきているので、どの項目を考慮すればよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方は2つの視点からモバイルバッテリーの購入を考えてみましょう。
1.容量の大きさ
まず一番大事なのが、どれだけ充電できるか、という点ですよね。
その指標となるのが「mAh」という単位です。
この単位が大きければ大きいほど、スマホなどに充電できる回数が増えます。
Webなどで皆さんがお持ちのスマホの容量を検索できますので、そこからおおよその充電回数を計算することが出来ます。
2.差込口の数
ずっと地図アプリを使用していると、電池とともにかなりの通信量を使用します。
その対策としてモバイルルーターを持ち運びされている方は、そのルーターの充電も考慮しなければなりません。
場合によっては同時に充電しなければならないときも出てくるかもしれないので、USBの差込口は一つだけでなく複数ついているモバイルバッテリーを選ぶことをオススメします。
3.ジャンプスターター付きだと便利!
古いバイクに乗っていて、バッテリーの調子がいまいちという方のために、最近ではジャンプスターターの機能がついたモバイルバッテリーも販売されています。
価格も3000円くらいのものからあるので、出先でのバッテリー上がり対策として携帯するのもアリかもしれませんね。
ロングツーリングをする方から街乗りする方まで、最近では多くの方がスマホなどの機器を連動して使用されています。
一台あると万が一の時にかなり役立つので、まだお持ちでない方はぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|