ツーリングで使える | バイクのライディングテクニック
バイクに乗りはじめてからの大きな楽しみといえばツーリングです。そんな楽しいツーリングでトラブルが起きては台無しなので、トラブルを防止するためのいくつかのライディングテクニックを紹介します。
1. 愛車のキーは決まった場所に入れる
愛車の鍵を持ち歩くときに、収納しておきます。そうすれば出発するときに「どこへ入れたっけ?」ということも起りにくいです。仲間とのツーリングで鍵が見付からなければ、多くの人に迷惑をかけることのになります。
ちなみに鍵を入れる場所は出し入れをひんぱんに行わないポケットなどを選ぶのがお勧めです。
2. 基本中の基本、「千鳥走行」を覚える!
走行中のライディングテクニックとして追突事故の可能性を防ぐ方法があります。バイクが複数台いて、同じ目的地に向かって走る場合、後続車が好き勝手に走っていると、バイクの列が必要以上に伸びていってしまいます。
他の交通に対して迷惑がかかり、列が伸びると信号などで分断される確率も高まります。そこで、マスツーリングのチームはスマートな隊列を組むことが重要なライディングテクニックになります。
この隊列を「千鳥走行」といいます。
千鳥走行とは、後続車が前を走るライダーのナナメ後方に着き、その後ろのライダーもまたナナメ後方に着く・・・という繰り返しの隊形です。こうすることで、一直線に並ぶよりもコンパクトになり、先頭を走るライダーも後続の確認がしやすくなるのです。
なお台数が増えてきたら、隊列の真ん中あたりにサブリーダーを配置します。列が分断された時などに遠方までいくようなツーリング中の不安が少なくなります。
3. 高速のチケットを代表がまとめておく
マスツーリングの移動で高速道路を使った場合、頭の痛い問題が「料金所の通過」でといわれています。ただでさえバイクはクルマと比べて時間がかかるというのに、それを1台1台やっていたら問題です。
バイクが前もってお金を用意しておけないのは物理的にどうしようもないことですが、だからといって1台づつ支払いをしていたら、後続車に大きな迷惑がかかります。そこで有効的なのが、高速道路を降りる前にサービスエリアなどに寄っておき、代表者が全員のチケットを回収しておくのです。
料金所で代表者がまとめ払いをしてしまえば、「グローブを脱ぐ→サイフを取り出す→お金を払う→サイフをしまう→グローブをはめる」といった一連の動作を一人分の時間で済ませることができます。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|