引き起こしと取り回しのコツ | バイク教習の突破法
バイク教習を始めた方々は最初の感想として、バイクの重さに驚いたという人は多いのではないでしょうか。
一般的なバイク教習所にあるホンダCB 400スーパーフォアはエンジンをオイルやガソリン等を含めると200キロ越えの重さとなります。
200キロと言えば相撲取りの曙レベルの重さです。
そんな重さのバイクを倒れた状態から引き起こすことからバイクの教習は始まります。
そこで今回は、バイク教習の突破法として、引き起こしと取り回しのコツについてお伝えしたいと思います。
1.引き起こしのコツ
バイク教習における最初の難関となる引き起こしは、小柄な女性にとっては大変難しく感じるものといえます。
しかし、コツさえつかめば誰でも引き起こすことができます。
初期のライディングテクニック取得の第一歩です。
倒れているとは言っても教習車のバイクにはエンジンガードが付いていますので、倒れる角度は浅くなってます。
ここでは、倒れているバイクが左方向に倒れていると想定して話を進め
ます。
バイクの左側に行き、かがみます。
バイクのハンドルを左いっぱいに切り、左グリップを左手で握ります。
右手はタンデムシート周辺のアシストグリップやフレームを握ります。
この時、シート本体を掴むと壊れてしまう可能性もあるため、なるだけ避けたほうがいいです。
しっかりと両手でバイクを支えたら、足の力で斜め上の方向に向かって引き起こします。
コツとしては、バイク側に向かって踏み込むような姿勢を取ることです。
気をつけるのは手の力だけで起こそうとすると背中や腰を痛めてしまうことです。
道路などでバイクを倒した時、フロントブレーキとアクセルグリップを結束バンドなどで止めておくと、フロントタイヤが固定され、さらに引き起こしが容易になります。
そのためのパーツも売られています。
2.取り回しのコツ
バイクを引き起こすことができるようになれば、次は自分の思った方向に取り回しができるようになるよう練習してみましょう。
これも大切なライディングテクニックの1つです。
まず腰を中心としてバイクとの接点を増やした状態でハンドルを持ちます。
バイクと接する面積が広いほど一体感が増しますので、取り回しも安心して行うことができます。
前進する際には腕の力で押すのではなく、足の力を使って前に倒れ込むような形でバイクを進めてみましょう。
軽くは無いですが足の力をうまく使えば、思ったよりもバイクが前に進むはずです。
3.まとめ
バイクを引き起こすことができなかったので、免許の取得を諦めたと言う人がたくさんいます。
バイク業界とって非常に残念なことであります。そんな方を1人でも少なくするため引き起こしのコツを学んで欲しいと思います。
腕の力で引き上げるのではなく、足の力を使って引き上げることを理解していれば、バイクの引き起こしはそんなに難しいことではありません。
こうした情報を多くの方に共有してもらい、バイクの免許を取る人が1人でも増えることを願っています。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|