クランクのコツ | バイク教習の突破法
バイク教習では、多くの方が手こずる課題がクランクです。
はじめて見た時には、あんな細いところになんで入り込む必要があるのか、と戸惑う初心者ライダーも多いことでしょう。
そこで今回は、バイク教習の突破法と題してクランクのコツについてお伝えしたいと思います。
1.クランクではバイクを倒さずに曲がろう
クランクの道路の幅は非常に狭くそして90度に曲がっています。
そこをスラロームの時の様にバイクを傾けて曲がると、間違いなくパイロンに接触してしまいます。
そのため、クランクの中はバイクを倒さずに曲がるようにしてみましょう。
「え?バイクを傾けて曲がると言うのは基本だと教わってきたのに、いきなり倒さずに曲がれなんて意味がわからない」
と思う方もいるかもしれませんが、ほんとそうですよね、戸惑いますよね。
どんなライディングテクニックが必要なのでしょうか。
次の項目でお伝えしたいと思います。
2.倒さずに曲がるために
まず低速で進入する場合、1速まで落として後方を確認してからクランクに入りますが、この時に使うライディングテクニックは1本橋などで使う方法と同じです。
アクセルをしっかり空けクラッチをつなぎながらも、リアブレーキを踏みます。
低速走行が安定するので、バイクを傾けることなくハンドルを切った状態でバイクを曲げることができます。
3.気をつけるべきことは
気をつけるべきことの1つ目は、ライディングテクニックの基本であるニーグリップです。
しっかりと膝を占め、かかとやくるぶしふくらはぎ等足全体のバイクをホールドしましょう。
また、曲がりきれなくてパイロンに当たりそうになったり、コースを外れそうになったりした時、慌ててクラッチを切ったりフロントブレーキをかけたりすることがありますが、これはやめましょう。
バイクが傾いているときに、これらの行為を行うとジャイロ効果が切れるのでバイクは倒れやすくなります。
こうしたときには上の項目で書いてたように、リアブレーキを活用しましょう。
4.まとめ
クランクを通過するときに活用したライディングテクニックは、一本橋の教習でも役立てることができます。
低速のコントロールにおけるリアブレーキの活用は、これから先、狭い駐車場などに入ったときに非常に役立つこととなります。
どんな練習も決して無駄にはなりませんので、一つ一つ身に付けて楽しいバイクライフを送りましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|