二輪教習で半クラッチができるようになる練習方法 | バイクの教習必勝法
原付の免許をとって、すでに公道でミッション車に乗っている方やオートマ限定の方には関係のない話ですが、バイクの教習で最初に引っかかるのが、クラッチミートだと思います。
エンストするだけならまだいいのですが、最悪暴走してしまうこともありますので、クラッチミートはしっかりと練習しておきたいものです。
そこで今回は二輪教習で半クラッチができるようになる練習方法を書いてみます。
1.半クラッチとは
クラッチは全部切ってしまえばニュートラル、繋いでしまえば完全にバイクは走っていますので、簡単に言えばその間です。
徐々にクラッチレバーを離していった時に、バイクが動き出すところから完全に繋がる手前までが半クラッチです。
教習中では主に発進時と低速での課題の時にしか出番がありませんが、実際に公道に出た時には使う場面が出てきますので、ライディングテクニックの向上の為にもこの半クラッチは教習中にたくさん練習して使える様になってください。
2.半クラッチの位置
半クラッチの位置は、同じ車種でも一台一台違います。
クラッチ板の減り状況によっても変わりますし、使っているオイルやそのオイルの温度によっても変わってきます。
仮に2.3日前に乗ったことのある教習車にまた乗車することになっても、前回乗った後の使用状況によって変わってきますので、毎回確認することが必要です。
3.位置の確認
最初はクラッチレバーを全部握ったところから徐々に離していくと思いますが、通常教習車はクラッチレバーに遊びを多く設けているはずですので、この遊びの部分でゆっくりレバーを離していっていても時間の無駄です。
バイクが動き始めた位置が半クラッチの位置となりますので、アクセルを開けずにまずはこの場所を確認してください。
ハンクラ位置の確認はどのバイクでもできますし、アクセルを開けずに練習すれば暴走することもなく、バイクプラス1台分のスペースがあればいつでも練習できますので教習所以外でも知り合いのバイクで公道以外で練習しておくのが卒業への近道かと思います。
4.まとめ
半クラッチの位置は一台一台違う。
アクセルを開けなければ、エンストはしても暴走することはない。
目で見える物ではなく頭で覚える物ではなく、左手に覚え込ませることが重要ではないかと思います。
その為にも何度も何度も繰り返し練習すれば、難しいライディングテクニックではありませんし、半クラッチは自然に出来るようになりますので頑張って練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|