半クラのコツ | バイク教習の突破法
バイクは自転車と同じで、速度が出ると安定して走ることができる乗り物です。
ということは、ゆっくりと走るほど不安定になるという特性があります。
そうした特性であるバイクを、低速で走らせるために必要なライディングテクニックが半クラです。今回は、バイク教習の突破法の一つである「半クラのコツ」をお伝えしたいと思います。
1.一本橋の難しさ
教習所で行う一本橋はゆっくり走る競争とでもいうべきものです。
しかもせまい幅の中だけで走らせないといけないという、バイクの初心者にとっては最も苦手とする課題の一つだと思います。
反対にどこまでも続く直線であれば、スピードを出すのは簡単です。
アクセルを思い切り開ければいいだけですが、一本橋ではそうはいきません。
そういった面では、速く走らせるよりもゆっくりと走らせることのほうが難しいのがバイクといえます。
そんなところにライディングテクニックの奥深さがありますね。
2.半クラは速度の調整役
バイクは低速で走ると、バランスを崩しそうになりますが、加速すればバランスを取り戻します。
この特性を引き出すために重要となってくるのが半クラです。
半クラと聞いてイメージするものは何でしょう?
おそらく、クラッチレバーを握ったり離したりすることで、エンジンのパワーを後輪への伝達させている、といったイメージをもつのではないでしょうか?
実際にその通りなのですが、一本橋やとてもせまい道路を低速で通る時などは、クラッチを握ったり離したりするよりも、もっと適したコントロール方法があります。
3.半クラはリアブレーキと一緒に使ってみよう!
まず、アクセルの開度は一定にしてください。
次に、クラッチです。ゆっくりと離してみてください。バイクを発進させることができたら一定の離し具合にしてみてください。
しかし、半クラを一定化することだけでは、どのように速度を調整したらいいかが分からないと思います。
そこで、リアブレーキを使ってみましょう。
「え!?クラッチをつないだ状態でリアブレーキを踏んだらリアタイヤがロックしてしまうじゃないか」と思う方もいると思います。
リアブレーキはあくまで速度調節のため、ぎゅっと踏まないよう気をつければ、ロックしてしまうことはほぼないと言えるでしょう。
仮に一本橋に挑戦するとします。
リアブレーキは、スタートを切った時点である程度効かせておくのが、一本橋に適したライディングテクニックのコツです。
リアブレーキペダルの踏み込み量を調整することで、スピードのコントロールができます。
リアサスペンションがほどよく沈み込み、バイクの車体を安定させることができるので、さらに速度調節がしやすくなります。
3.最後に
半クラのコツはリアブレーキの活用にありました。
ここまでで述べた技術は、教習所で習った内容とは異なることから、最初は運転しづらいかと思います。
しかし、練習を繰り返すとしだいに操作方法に慣れることと思います。
その結果、半クラのみで低速のスピードコントロールを行い、左手がつりそうになっていた状態から、リアブレーキを活用することにより、低速におけるスピードコントロールというライディングテクニックを向上させることができます。
じっくり、ゆっくりと練習していきましょう!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|