坂道発進のコツ | バイク教習の突破法
バイクの教習所での坂道発進は、とても緊張する課題の1つですね。
慣れてしまえばたいしたことのない動作なのですが、右手、左手、右足がそれぞれ別の動きをすることから、なかなか勝手が分からず苦労することと思います。
そこで今回はバイク教習の突破法として、坂道発進のコツをお伝えしたいと思います。
1.坂道発進の準備
直線から落ち着いて坂道に入ります。
車線の左寄りに停止しますが、その際にしっかりとギアのポジションを確認してから止まりましょう。
なぜなら、慌てて停止するとポジションがセカンドのままとなっていることもよくあります。
停止する前にクラッチを握り、ギアをしっかりと1速に落としてから止まるように気をつけましょう。
次にどのあたりに停止すれば良いかについてです。
坂道には大体停止線が引かれていますので、その少し手前で止まるようにしましょう。
後方を確認して右手でフロントブレーキをかけた状態のまま、左手はクラッチを握り、左足をステップに乗せると同時に右足を地面につきましょう。
左足でギアが1速に入っていることを確認するために、シフトペダルを踏み込みます。
ギアが1速に入っていることを確認すると、左右の足を踏みかえましょう。
ここまでが坂道発進の準備段階です
2.いよいよ坂道発進
まずは発進に備えて前傾姿勢をとりましょう。
しかし、ここで注意すべきなのは、腕に力が入りすぎないようにすることです。
バイクのライディングテクニックにおける大切なことの1つである、腕の力を抜くというコツを忘れずに操作してもらいたいと思います。
右足はブレーキペダルをしっかりと踏み込みます。
左足はまだ地面についたままです。
右手でアクセルを平地よりも少し大きく開けていきましょう。
普段よりも高いエンジン回転数のところでクラッチを離し始めます。
この時にリアタイヤに駆動がかかり、リアサスペンションがぐっと沈みこむのを体で感じることができるでしょう。
そのような状態になればもうリヤブレーキを離してもバイクが後退することはありません。
そしてクラッチレバーをゆっくりと離すことにより、エンジンのパワーがリアタイヤに伝わり、バイクが前に進み始めます。
その勢いのままアクセルをしっかり開けていきましょう。
バイクが進めば完全にクラッチを繋いでも大丈夫です。
落ち着いてやればとても簡単に感じる課題の1つだといえます。
3.まとめ
免許を取ってしまえばなんてことはないライディングテクニックの1つである坂道発進も、バイク教習所に通い始めた初心者ライダーにとっては、最初の難関ともいえる課題です。
この課題のせいでバイクの免許取得を諦めた人もいたはずです。
たかが坂道発進、されど坂道発進と言えるでしょう。
一つ一つ理解をしながら練習すれば、必ずできるようになる技術の1つですので、根気よく頑張っていきましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|