二輪教習の一本橋が上達する練習方法 | バイクの教習必勝法
バイクの免許取得の課題で難しいランキング上位に一本橋があると思います。
他が全て上手くいってもこれで落ちてしまったり、時間が早過ぎたりで再挑戦になった方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は二輪教習の一本橋が上達する練習方法を書いてみます。
1.目線
コーナーでも高速走行でも目線は非常に大事です。
一本橋でも目線は大事ですので、必ず延長線上の遠くの動かない物を見るようにしてください。
教習所の壁でも結構ですので、常に遠くを見る練習をしてください。
一本橋の終わり付近を見ると言う意見もありますが、近づくに連れて目線が下がってしまいますので、前半は終わり付近を見ても構いませんが、中盤以降は必ず目線を上げるようにしてください。
2.ニーグリップ
タンクを挟んで潰す勢いでニーグリップと余裕があれば踵の横でヒールガードも挟んでください。
3.乗車姿勢
本当はリヤへ荷重し低い姿勢が安定するのですが、これですと教官に怒られてしまいますので、姿勢は真っ直ぐ顎を引いてください。
4.ハンドル
ハンドルは握らず、しがみつかず、両手で軽く前へ押すように持ってください。
万一バイクの方向がズレてしまってハンドル操作が必要な時はどちらかを押し出して修正すると思ってください。
握って手前に引くのは駄目です。
4.ブレーキ
フロントブレーキは使いませんので、リヤブレーキのみを使用します。
手で調整のフロントブレーキの方が簡単ですが、フロントサスが沈み込む為にバイクが不安定になります。
このリヤブレーキは後々の公道デビューの際にも重要になりますので、リヤブレーキでの微調整はたくさん練習しておいてください。
5.ハンクラッチ
このハンクラッチが上手く使えるかどうかで、一本橋の攻略が大分変ってきます。
極端な例ですと、一本橋にアクセルは必要ありません。
完全に繋いでしまったら、アイドリング1速でも、バイクはどんどん前へ行ってしまいますので、規定時間より先に通過してしまいます。
ハンクラッチの位置は使用状況や使用時間や調整によって一台一台違いますので、このハンクラッチの位置を素早く掴んで一本橋にトライしてください。
このハンクラッチの使用も後々ライディングテクニックを磨く上で重要な項目ですので、この課題の為だけというのではなく、上手く確実に出来るように練習したください。
6.ちょっとしたコツ
一本橋に上るあのちょっとした坂道の時にバランスを崩しやすいと思いますので、フロントが上がる時には気持ちリヤへ荷重し、そのままの勢いでリヤまで一気に橋の上に乗せてからバランスを取るようにすると安全確実です。
一本橋を20秒30秒かけるのでしたら高度なライディングテクニックを必要としますが、大型で10秒、普通でしたら7秒でクリアですので、頑張って合格してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|