二輪教習の低速バランスが上達する練習方法 | バイクの教習必勝法
バイクはスピードが出ていれば安定して走ってくれますが、低速になればなるほど不安定になり、静止状態では足を着かないと倒れてしまいます。
バイクのライディングテクニックとして速く走らせることが第一に浮かぶかと思いますが、その反対に遅く走ることもできれば格好いい技術の1つです。
教習所に於いては速く走らせることはあまり教えてくれませんし、試験の課題にもありませんが、遅く走らさなければならない課題はあります。
そこで今回は二輪教習の低速バランスが上達する練習方法を書いてみます。
1.ニーグリップ
これは低速バランスに限らずバイクに乗る上での基本中の基本ですので、必ずやってください。
タンクに膝が触っていればいいという物ではなく、タンクをしっかりと挟んでホールドすることが大事です。
2.全ての動作は優しく
クラッチ操作、ハンドル操作、リヤブレーキ操作、体重移動の全ての動作は急激にやらずに優しくやってください。
3.アクセルは不要
よほどパワー(トルク)のないバイクでしたら別ですが、それ以外はアイドリングの状態でハンクラを当ててあげればバイクは動きますので、右手の操作の分を他に集中してください。
4.動力をなるべく掛けておく
バイクは走れば安定しますし、停まれば不安定になることはご存知のはずですが、動力を掛けている状態よりも減速時、更にニュートラル状態でもバイクは不安定になります。
常にほんの少しだけ動く程度のハンクラを当てておいてあげればバイクは安定しますので、必要ならもう少しクラッチを繋いであげたり、一瞬全部握ってニュートラル状態にする等してください。
5.タイヤの形状と空気圧
練習方法からは外れてしまいますが、タイヤの形状や空気圧にも大きく左右されます。
同じサイズのタイヤでもレース向きの物や街乗り重視の物ではその形状は大きく違いますし、レース向きのタイヤでもメーカーによって形状は変わってきます。
この形状の違いと言うのは、タイヤのセンターとサイドを比べた場合の尖り具合です。
ひとまとめで簡単に話をしてしまえばコーナーでのグリップを重視し、直線での抵抗を減らす為にレース向きタイヤの方が街乗りに比べて尖っています。
結果的に尖ったタイヤよりも平たいタイヤの方が接地面が多く、空気圧もパンパンより低めの方が接地面が多いので、低速でのバランスは取りやすくなります。
車種に置き換えますと、レーサーレプリカよりもネイキッドの方が低速でのバランスは優れていると言えます。
もちろん高度なライディングテクニックがあれば、どちらでも関係なく低速バランスはできますので、頑張って練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|