二輪教習のスラロームが上達する練習方法 | バイクの教習必勝法
バイクの教習でコツさえ掴めば簡単に出来ますが、そのコツが掴みにくい課題にスラロームがあります。
今回は二輪教習のスラロームが上達する練習方法を書いてみます。
1.リズムに乗る
パイロンは等間隔に置かれていますので、テンポ良く加速・ブレーキ・バンクを繰り返すことが重要です。
リズムから外れてしまえば、これを修正するにはまた別のライディングテクニックが必要になりますので、このリズムはイメージトレーニングも取り入れて、確実に掴んでください。
2.目線
コーナー中でもバイクの目線は重要ですが、このスラロームでもかなり重要です。
パイロンの真正面を直接見ては駄目です。
パイロンに激突するか、バイクの横のガードで接触してしまいます。
次のパイロンを左からクリアする例ですと、目線は次のパイロンの路面と触れている部分の左の奥の角です。
この目線の場所は実際にスラロームでは死角になって見える場所ではありませんので、実際に見える場所へ辿り着くまでは仮想の目印になります。
3.リンアウト
スピードもあまり出ていませんし、スラロームは複数回の切り替えしですから、バイクだけをバンクさせて体は真っ直ぐ残していた方が、次への行動を起こしやすいのでお勧めです。
タイムを競う競技の場合は除きます。
4.ギヤは固定
大型でも普通でもお勧めギヤは2速固定です。
1速ですとアクセルオフの時に減速し過ぎてしまいますし、加速も良すぎて軽くタイヤがスライドすることもあります。
3速ですと相当のスピードでクリアしないと、ノッキングを起こしてしまいます。
もちろん1速でも3速でもクリアはできますが、それにはライディングテクニックが必要になります。
5.ブレーキはリヤのみ
リズムに乗るお話しの所でブレーキと書きましたが、このブレーキはリヤブレーキのことです。
フロントブレーキはバイクが不安定になる要素がありますので、このスラロームの時には使わないでください。
またジムカーナで素早くクリアするにはフロント・リヤブレーキの使用は必須ですが、教習では一定の時間内という緩い目標時間のみですので、無理にリヤブレーキを使わなくても、加速・アクセルオフ・バンクのリズムの方がバイクも安定するので、こちらの方で練習してください。
6.全てメリハリを
バイクはアクセルを開ければタイヤがグリップしている限り自然に起き上ってきますし、バンクすれば自然にハンドルが適度に切れ込んでくれる乗り物です。
しっかりアクセルを開ければ自分で起こさなくても勝手に起き上がりますし、しっかりバンクさせてあげれば勝手に曲がってくれるということです。
この特性を殺してしまわないように、一つ一つのアクションにはメリハリをつけてください。
リズムに乗って、メリハリを付ければスラロームはすぐにクリアできますし、教習所内で堂々と蛇行して走れるのはこの課題しかありませんので、楽しみながら練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|