二輪教習でスムーズな発進ができるようになる練習方法 | バイクの教習必勝法
原付の免許をとって、すでに公道でミッション車に乗っている方やオートマ限定の方には関係のない話ですが、バイクの教習で最初に引っかかるのが、クラッチミートだと思います。
エンストするだけならまだいいのですが、最悪暴走してしまうこともありますので、クラッチミートはしっかりと練習しておきたいものです。
そこで今回は二輪教習でスムーズな発進ができるようになる練習方法を書いてみます。
1.ハンクラッチの位置を知る
アクセルを開けながらクラッチレバーを全部握った状態からゆっくり離していけばいつかはバイクが動き出そうとします。
この動き出そうとしたところがハンクラッチの位置になります。
この位置までは一気にレバーを離してもバイクには動力は伝わらず、エンストもしなければ発進もしません。
通常教習車はクラッチレバーに遊びを設けているはずですので、この遊びの部分でゆっくりレバーを離していっていても時間の無駄です。
この位置までは一気にレバーを離し、この位置からは丁寧にゆっくりアクセル開度と合わせて繋いでいってあげればスムーズな発進ができます。
このハンクラッチの位置は、同じ車種でも一台一台違いますし、仮に2.3日前に乗ったことのある教習車でも、使用状況やその時のオイルの温度によっても変わってきますので、毎回確認することが必要です。
2.アクセルを一定にする
アクセルを徐々に開けていくのは、ハンクラッチの位置からでいいのですが、レバーを全部握った位置からゆっくり離している間に、アクセルも徐々に開けていってしまうと、いざハンクラッチの位置になった時には回転が上がり過ぎていて大変なことになってしまうと思います。
すごくいい発進になってしまったり、もしその時にあわててクラッチを全部繋いでしまったりしたらフロントが浮き上がったり、リヤが暴れて転倒してしまうかもしれません。
もちろん高度なライディングテクニックがあれば、わざとこのような発進の仕方をすることもできますが、教習中では怒られてしまいます。
そこで最初の状態から、アクセルを2000から2500回転をキープするように開けておき、そこで固定しておいてあとは左手に集中するのもスムーズに発進させる一つの手です。
3.とにかく慣れる
クラッチミートはとにかく沢山練習して慣れることが一番の近道です。
公道での走行時には、クラッチを使ってライディングテクニックを磨くこともありますので、早い段階でクラッチは気にせず手足のように勝手に体が動く様になってください。
繋がった時のパワーこそ違いはありますが、原付でも大型でも作りは全く同じです。
重たいバイクで練習しますとエンストした時に立ちごけしてしまうこともありますので、まずは原付ミッション車で何度も何度も発進停止を繰り返して左手に覚え込ませてください。
今回は教習でスムーズな発進ができるようになる練習方法ですのでこれ以上は記載しませんが、クラッチ操作は免許取得後にも多くの場面で必要になりますので、まずは基本のハンクラッチを完全にできるようになればスムーズな発進ができます。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|